canvaってはてなブログのヘッダーにも対応していたのか

デザインツールのcanva。

https://www.canva.com/

ブログバナー、Peatixバナー、Facebookバナー。そしてプレゼンテーション素材。

便利すぎて、半年前に有料サブスクに申し込みました。

 

 

2021年。noteを始めようと思ったのです(これについてはまた別途お知らせする予定)。

canvaがnoteのヘッダーやアイキャッチ対応をしている、と書いてあってへぇーっと。

canvaで「note」と検索すると、noteの最適サイズに合ったデザインを提案してくれるのです。おぉ、便利、便利・・・

 

なかなかデザインが決まらないで数日。

 

ある日のはてなブログ公式のお知らせのページ「canvaは、はてなブログのヘッダーに対応してます」ん?そうなの!?

 

これまではてなのヘッダーに使った画像はcanva(無料)で作ったものの、微妙にサイズがあわず、四苦八苦しながら作ったのでした。

 

なんと、いつの間に・・・

staff.hatenablog.com

 

1年前じゃないか・・・!!

 

そしてそこで見かけた「はてなブログ」のヘッダーのデザインで気に入ったものを「note」に流用したりして(何やっているんだろう・・・また四苦八苦したので時間がかかってしまって)、ついでにはてなブログのヘッダーも変えてみました!

 

ますます便利なcanva。これからも色んな人におすすめしていきます♪

 

f:id:izmy2009:20210110172352p:plain

[最後に入れているアイキャッチ用画像サイズもなかなかキメられず四苦八苦中]

2020年の総括(超私的ログ)(3)

twilogで振り返る2020年、パート3は9〜12月。

【2020年9月】

  • FRJ2020オンラインに参加。見逃し配信も。
  • ドラマ金恋、ラボットの猿彦が可愛すぎて…ラブ❤️→ラボット欲しい!
  • 子どもたちよ。一番の親不孝は、ご飯を作った直後に兄弟喧嘩をすることだよ…ため息→全くだ!
  • キングオブコントの決勝、録画で観たら、空気階段のかたまりさんの女装、可愛くて驚いた!長女が「かたまりさんはメイクすると吉沢亮に似ている」と言うのを聞き流していたんだが…→かたまりさん初めての女装のYouTubeまで観ちゃった

【2020年10月】

  • こんなに長くほいさんをテレビで観たのは初めて…→ほいけんたさんを良く観る夏だった

  • 移住をラフに考えたら、いろんな職業の選択肢が一気に増えた!ローカルメディア運営、移住推進NPO、イベントプロマネ、ネイチャーガイド、ブックカフェ開業。なお資金や生計立てられるかは別(^^)→移住熱、高まる
  • 最近、街中で子どもたちが「あ、ここでもモスキート音がしてる!」と言うけど、私には全く聞こえない…→これ本当にそう!涙

【2020年11月】

  • 映画「罪の声」鑑賞。子どもの頃にセンセーショナルだったグリコ森永事件をモチーフとした小説が原作。フィクションと分かっていても、ひょっとしたら…となる話の展開だった。女の子の同級生の方の演技にもらい泣きしそうになった。
  • バイデンさんの勝利宣言スピーチを生放送で聞きたくてスタンバイ中。→アメリカ大統領選挙

  • 子どもたちが夕食で脈絡ない話をキャイキャイするのって、貴重な時間だよね。

  • 高校生長女は今日がポッキーの日だからと、友だちと12箱分のポッキーとプリッツを買って食べたんだって。2箱残ったらしいけど。青春だなあ。

  • VS嵐の予告編でチラ見したさんまさんをほいさんに見間違えたのだが、息子は番組を観ながら「あの歌の歌い方が独特な人だよね」と、ほいさんと勘違いしていた。
  • 先週から観始めたドラマ35歳の少女にすっかりはまり、昨日は涙しながら観ていた。長女から「は?ここで泣く?」って言われたけど。娘から「私、死ねば良かったのかな」なんて言われたら泣く(ToT)

【2020年12月】

  • 人生デザイン、プロトタイプとしてインターン始めた
  • CAMPFIREで「創業83年、慶應義塾大学の学生食堂『山食』を救ってください。」の支援者になりました! →そういえば今年は色んなところに寄付をしたなぁ
  • お休みいただいて温泉へ。20年振りにあかすりマッサージを受けてみた。→その後に娘と2人して湿疹が・・・・涙
  • 新しいiPhoneにデータを移そうとして格闘すること2時間(夕食挟む)もまだ終わらず・・・キレそう→iPhoneを買い替えました!
  • 回転寿司の人気店の前を通ったら、えげつない量のテイクアウト、出前館Uberの寿司が…!!
  • 晦日紅白歌合戦でひとり盛り上がった!

f:id:izmy2009:20210110102652p:plain



 

2020年の総括(超私的ログ)(2)

twilogで振り返る2020年、パート2は4〜8月。

【2020年4月】

  • 帰りにスーパーに立ち寄ると、生鮮食品以外は品薄で驚いた。→麺類コーナーはすっかすか
  • 源さんの歌からのセッションの輪がすごい!→「うちで踊ろう」
  • 緊急事態宣言→4月7日。ショックすぎて他に言葉が思い浮かばなかった
  • お正月から今日が大体100日だよなあ、と思うと、100 日後ってこんなに見通せないものだったのかと、愕然。今日から100 の後も想像つかない。今より良くなっていることを信じるのみ。→良くなって・・・いるのだろうか?
  • 毎日、ウグイスが鳴いていて癒される
  • 今まで紙のドリルやプリントを嫌々やっていた息子、小学校からデジタル教材の案内が届いた途端に張り切り出した。

【2020年5月】

  • 緊急地震速報で飛び起きた!→確か誤報
  • 地震に飛び起きた! →その2日後の深夜のこと
  • 子ども見ててつくづく思う。集中力、続かねえな!→まるで勉強しなかったな、休校中の息子・・・
  • 5月25日に緊急事態宣言が解除された。お祝いに?ロールキャベツを作った。美味しかった!
  • 「昨日の夜、いっぱい刺されたんだけど。蚊、いたよね、ママ?」と子どもたちが刺されたところを見せに来る。美味しい食事のあとに、わざわざ美味しくない食事はしないでしょ、蚊も一緒だって…(´・_・`)

【2020年6月】

  • 子どもたちの勉強をみて、ご飯を作って、一緒にゲームして…というおこもり生活が、まもなく終わる。
  • MIU404、面白かった!源さんの運転シーンを観て、車の免許を持っているイメージが無かったから調べちゃった。

【2020年7月】

  • 先日Amazonで買ったヘアドライヤーが故障してしまい、買ったばっかりなのに!と憤っていたら、購入後30日以内の返品サービスを知った。申し込みから返品、返金までわずか3日。早い!
  • 今まで自転車に乗れなかった小学5年の息子、公園のレンタサイクルで練習して、2回目で乗れるようになった!もう一度練習したい、と昨日、3回目に繰り出した。自転車練習の後は水族館へ。大きな水槽で興奮し、小さな水槽では隠れている生物を探したりして。息子と2人だけの時間、楽しかった!
  • ハムのコダマ、フードロスキャンペーンでどえらい安い肉のセットを販売しているのを知りサイトを探したらサーバー落ちてるらしい…復活したら買うぞ、3kgの肉を…!!→結局買えなかった・・・涙
  • マスクで鼻の脇の肌荒れがちっとも治らない…💢

【2020年8月】

  • 映画コンフィデンスマンJP鑑賞。豪華な出演者とロケに圧倒。ジェシーも素敵でした。
  • 夜にセミが鳴かなくなり、鈴虫が聴こえるようになった。

  • 今週は夏休み。子どもたちは3人中2人が新学期を迎えた。家には在宅勤務の夫。というわけで(?)、ペーパードライバー講習を受けることに!

f:id:izmy2009:20210110102652p:plain



 

2020年の総括(超私的ログ)(1)

年明けに前年を振り返って8年目。twilogから拾っています。1〜3月。

【2020年1月】

  • 寝落ちした紅白歌合戦を録画で楽しむ正月。昨年末の紅白歌合戦、一昨年よりもユーミン、聖子ちゃんの声が出ていてほっとした。→ちょっと待って、昨年末も同じことを思っていたんだけどww
  • 映画アナと雪の女王2を観賞。最後まで楽しかった!途中、エルサが雪の像を壊すシーンで笑った。サントラもしばらくは聴こう。
  • 映画の後に食べたソフトクリームでお腹が冷えて猛烈腹痛…(ToT)
  • 美容院で手にした雑誌With。副業テーマに社会貢献、NPOで働く、とあり、時代の流れを感じた!

  • 小4息子から、「1年生のときにパジャマで学校に行ったら先生に見つかって、体操着に着替えてすごした」という突然のカミングアウト。なぜパジャマとバレたのか?「上下同じ柄だったから」。それ、完全にパジャマ…

  • 帰宅して息子にご飯を炊くのをお願いし、コートを置いてキッチンに向かうと、「ママ…」と切実な声が。息子が口いっぱいにご飯を頬張り、「まだ(ご飯が)あった…」って、炊飯器に残ってたご飯を食べて空にしようとしたらしい!え?→なんだこの面白い生き物(^^)

  • 100歳を越えた祖父の死期が近づいているようだと母から。お正月はご馳走も大好きなお餅を食べ、一人で入浴もできていたが、つい先日から急に弱ってしまったのだそう。→最期まで祖父らしく、大往生でした

  • 104歳で亡くなった祖父の通夜。大往生で通夜の最中はしみじみと優しい顔の祖父を思い出して参列。通夜の後に伯父が祖父が98歳の時の親族食事会のビデオを流してくれた。元気でモリモリ食べる父の姿に涙。父は一昨年亡くなった。→通夜の後に流したビデオで涙しながら帰宅

【2020年2月】

  • 映画「mellow」鑑賞。淡々とした日常の中で「好き」を集めたようなほっこりした映画。松木エレナさんが可愛らしい演技をしていた。
  • 認定ファンドレイザー試験に合格!
  • 娘の予備校代という、巨額なクレジットカードからの引き落としがなされた模様…→1年間で相当の予備校代が飛んでいった・・・

  •  息子の2分の1成人式に先日参加。だんだん簡素化されてきて良い傾向。あまり感動も興味もないのは3人目だからかしら(^^;

  • 新型肺炎の致死率、高くないですか…→初めて新型コロナウィルス感染症について触れているけど、最初の認識は致死率が高い、という・・・(今は違う)

  •  

    スーパーで買い物をしていたら館内放送が流れた。自分の名前が呼ばれて驚いた!「おことづけがございます」なになに、何で私がいることが分かったの!?プチパニック状態で恐る恐るサービスカウンターへ行くと・・・「落とし物が届きました」え!?あ! 

  • 来週から小中高生は休み。人混みには行かないで・・・って何すれば良いの!?状態なのかと思いきや・・・長女「勉強」次女と息子「ゲーム」あ・・・そう・・・→学校が一斉休校、子どもたちは喜んでいた(フクザツ・・・)

【2020年3月】

  • 先日のシロクロパンダ、佐藤さんと流星さんの壮絶なシーン。首絞められたときには鳥肌がたった。神回だった…→ドラマの話
  • コナンで、公衆電話にあるハローページ(だったっけ?)で名前と住所を探すシーン、子どもたちが「…なにしてるの?ヤバくない?」とザワザワ。個人情報が街中に溢れていた時代があったんだよ…→時代の流れを感じるなぁ
  • 小学生男子、日中がよほど暇なのか、はたまた充実しているのか、私が帰ると甲斐甲斐しい…食器洗ってくれたり、洗濯物を畳んでくれたり、マッサージしてくれたり。→あれっ、あの優しい息子の姿はどこに・・・?
  • この冬にはじめての雪を見た。→3月14日。暖冬でした。
  • 昨日は熱が出て、いろんな意味で青ざめたが、寝て過ごしたら朝には平熱に。良かった!→良かった・・・
  • 帰れマンデーのロケ地、陶(すえ)じゃん、陶!ヘボ(蜂の子)だ・・・瑞浪駅前、シャッター商店街なんだよな・・・鬼岩温泉ね、なるほど。→家でひとり盛り上がった。
  • 20時30分すぎのスーパー、何気なく寄ったら人だかりでビックリ。さらにまとめ買いしている人が多くてビックリ。インスタント麺コーナーはもはやほぼ空、だった。→小池都知事が会見をした夜のこと。

  • 気分が晴れないので過去の自分から教訓を得ることに→気分が鬱々としていることがうかがえる。

 

f:id:izmy2009:20210110102652p:plain



 

学生食堂「山食」のクラウドファンディングがアツい理由

私のFacebookで「山食」のクラウドファンディングが友人から繰り返しシェアされ、書かねばという謎の使命感が沸きました!

 

三田と言えば「ラーメン二郎」と「山食」

慶應義塾大学の三田キャンパスにある学生食堂「山食(やましょく)」。三田キャンパス出身でない私(湘南藤沢キャンパス出身)でも、三田といえば「ラーメン二郎」「山食」。なぜかその文字を見ただけで、「若き血」(応援歌)を聴いた時と同じようなアドレナリンというか、特別な感情が湧いてきます。

 

そんな山食の存続に関わる悲痛な訴えがクラウドファンディングから伝わってきます。

camp-fire.jp

 

新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの大学では春からのキャンパス閉鎖を余儀なくされました。学生食堂への影響も大きく、通常の営業に加えて、パーティーも行えない状況のため、厳しい経営をしているところが多いと容易に想像できます。

経営を続けるために山食は銀行からの借入を行いました。

ただし、今の状態が続けばその資金も半年以内にショートします。
これ以上の借入も、難しいという状況です。

(引用元:https://camp-fire.jp/projects/view/359922 )

 と、かなり経営が逼迫していることを訴えています。

開始数時間で目標達成、ニュース記事にも

山食では2020年12月14日にcampfireでクラウドファンディングをスタート。すると開始数時間で目標額500万円を達成したとのこと。さらに支援額は伸び続けていて、12月19日現在、2500人を超える人々から2600万円超え、500%超えの支援が集まっています。すごい・・・

目標額を達成のニュースは、Yahoo!ニュースの記事にもなりました。

news.yahoo.co.jp

 

12月19日現在、campfireのトップサイトで、「人気上昇中のプロジェクト」と「人気のリターン」にランクイン!

f:id:izmy2009:20201219211935p:plain

 

まるで、以前の大阪大学クラウドファンディングを見ているようで、目が離せません!

izmy2009.hatenablog.com

 

アツい理由を私なりに分析してみました。

その1:オール慶應で応援とアツい

クラウドファンディングが始まると、慶應塾生新聞が記事を掲載し、塾生(慶應義塾大学生)へ支援を呼びかけました。

www.jukushin.com

また、12月15日に発行された慶應義塾メールマガジンでも、クラウドファンディングについて紹介。メルマガを見て今回のクラウドファンディングを知った、という塾員(卒業生)からの声が聞かれました。

https://www.keio.ac.jp/ja/contents/mail_magazine/2020/216.html

そしてSNSでの拡散。自分の身近でもFacebookで繰り返し流れてきたくらいなので(慶應義塾高等学校が甲子園に出場したとき以来の拡散力)、多様な塾生・塾員コミュニティに拡散したことが推察されます。

 

その2:支援者層は「卒業生の熱心なファン層」とアツい

支援メニューは500円、10000円、30000円、50000円の4つ。

 今回、一番定額の支援メニューが500円とかなりリーズナブルなのは、学生を対象にしてのことでしょう。リターンメニューの説明にも「山食で使用できる1食分の食券をメールにてお送りします」とあり、現役学生を意識していることが伺えます。

そうしますと、卒業生は10000円、30000円、50000円から選ぶことになります。寄付のファンドレイジングのセオリーでは支援人数は支援額の低いものが一番多くなる傾向があります。10000円→30000円→50000円となるところが、10000円→50000円→30000円の順というのが興味深い。

この支援者数から、「現役学生より卒業生の方が支援している」「最高額寄付メニューを好む熱心なファン層がいる」ことが伺えます。

 

その3:「恩返し」がアツい

谷村社長は、山食を支えるだけではなかった。夏休みの期間は、体育会の山梨県の山中湖の山荘にも出張。体育会蹴球部(ラグビー)、アメリカンフットボール部、ソッカー部、自転車部など各部の合宿の食事を平成15年(2003)まで49年間作り続けた。

(引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/545c2f7c4b5a136614cefddf7a9917e55ed5902d?page=1

学生食堂として日常の学生の昼食を支えるだけでなく、体育会学生の合宿の食事を実に半世紀作り続けたという谷村社長。「あの時お世話になった」という卒業生が多くいることは、クラウドファンディングサイトの支援者コメントからも伺えます。

今回は厳密には大学寄付ではありませんが、大学寄付の特徴は「学生時代に受益者であり、卒業後に支援者となる関係性」。今回の事例も「恩返し」の賜物と言えるでしょう。

クラウドファンディングは2021年1月25日まで。人数と金額がどこまで伸びるか、引き続きチェックしていきます!

 

寄付月間 -Giving December-

人生を成功へと導く魔法の道具、プロトタイプとしてインターン始めますー人生デザイン最終回

スタンフォード式 人生デザイン講座」を読んでいますシリーズ。

7回目となる今回が最終回です!パチパチ!

シリーズ1〜6回

これまで。

やりたいことを整理

前回の人生デザインの記事で、やりたいことを勢いに任せて書き殴りました。

今回は、少し冷静になってやりたいことを整理。

  • コミュニティの場作りに興味がある
  • ライティング力を磨きたい
  • ソーシャルアクション教育の自分なりのアプローチを考えたい
  • 認定ファンドレイザーとしての自分なりの専門分野も磨きたい

人生デザインの本では「人生を成功へと導く魔法の道具」(なんと魅惑的な響き・・・)として「プロトタイプをつくる」を挙げています。

プロトタイプをつくる目的

人生デザインの本から引用。

  • 的確な疑問を掲げる
  • 実体験する
  • 自分自身の思いこみを暴く
  • 早めに失敗し、失敗を前身の糧にする
  • 未来にそっと近づいてみる
  • 自分自身や他者への共感を築く

具体的な方法としては、「ライフデザイン・インタビュー」が紹介されています。まだ実践していないけど、備忘録としてメモ。

  • どういう経緯でその仕事をすることになったのか?
  • どうやってその専門知識を手に入れたのか? 
  • 実際のところどういう仕事なのか?
  • その仕事の好きな点ときらいな点は?
  • 一日はどういう感じで進むのか?

次に実体験のすすめとあります。「一日同行」「1週間無償で働かせてもらう」「3ヵ月間のインターンシップに参加する」など、と例示されています。

本を読んでプロトタイプかぁ・・・と思っていたところ、縁があり、ぽんぽんとインターン2件、参加させてもらうことになりました。

 

NPO法人サンカクシャで社会人インターン

サンカクシャさんは、義務教育を終えた15〜25歳ぐらいの若者の社会問題に取り組むNPO法人です。若者の居場所の運営と社会サンカクの機会作りで、若者の自立をサポートしています。

www.sankakusha.or.jp

上で書いた、「場作り」「ライティング力」「ソーシャルアクション教育」「認定ファンドレイザー」について、実体験でプロトタイピングしてみます。
これまで培った補助金(や助成金)の申請業務・広報業務・高校業務に加えて、趣味のブログ執筆や認定ファンドレイザー資格も生かせるかも!?
そして何より、義務教育を終えた社会や学校に馴染めない若者の応援のために果敢にプロトタイプを作り検証しているデザイン思考の実践の場に身を置くことができる貴重な機会をいただきました。

期間は未定ですが、期間中の平日夜と週末の空いている時間に、広報ファンドレイジングや助成金業務をお手伝いさせていただきます。

「寄付月間共同事務局」でインターン

12月は寄付月間。

giving12.jp

この啓発キャンペーンのために、リードパートナーや賛同パートナーからいわば兼業で共同事務局は運営されています。

この事務局メンバーの知人から、「手伝って・・・」とのことで、「広報インターン」として参加することになりました。

ここでは主に「ライティング力」を実体験することができます。

特にメインの12月は、書いて書いて書きまくりたいと意気込んでいます!

終わりに

1年近くかけてゆっくりゆっくり読み進んできたシリーズも今日が最終回。本にはまだまだ役に立つ情報やワークショップが書かれています。最後に、人生デザインについて本文から引用。

人生のデザインに終わりはない。人生とは、前進の道を永遠に築き続ける楽しいデザインの旅だ。

 

皆さんの人生のデザインの旅はいかがでしょうか?行きづまりを感じている方の参考になれば嬉しいです。

 

寄付月間 -Giving December-

寄付者の権利、再考〜山田ゼミに参加して

寄付のためにNPOの信頼性向上に取り組んでいる非営利組織評価センターに所属している山田泰久さんが実験的に実施しているゼミ、(勝手に)通称「山田ゼミ」(寄付月間2020認定企画)。

 

11月については、こちら。

izmy2009.hatenablog.com

 

今回は、10月の内容です。

note.com

 

課題1 和歌山市クラウドファンディング

課題2 ネットで寄付募るなら動画は不向き?

課題3 Lover Zoo 朝日新聞デジタル

 

私は課題1を選びました。

和歌山市が犬や猫の「殺処分ゼロ」を目指し、ふるさと納税クラウドファンディングで2,800万円の寄付を集めたが、実際には適切に使用されていなかったのではないかということで、ニュースになった件です。

記事だけでなく、ローカル局でかなり詳細な取材の模様が放映され(放映の内容がネットにもアップされ)、どちらかといえば批判的に報道されていました。

私は非難されてしまうのは仕方がないと思う反面、完全に悪い(アウト)な事例には思えませんでした。その理由は以下の3つ。

  • 予算の一部としての寄付という認識だった・・・「什器は寄付で」と、当初から予算の一部として寄付を充当するつもりで計画されていたと推察。そのため、最初は年度内予算消化のため無理やり金額を合わせ、指摘を受けたので目的外の支出は寄付充当から外した(市の経常予算から支出した)、のではないか。
  • ニーズを的確に把握できていない・・・猫の譲渡会を主催している団体へのヒアリングが不十分で、殺処分ゼロのために必要なこと(ニーズ)を担当者が把握できていなかったのではないか。
  • 「誰がやるか」というのを深く考えていなかった・・・センターには手術経験から長らく遠ざかっていた獣医師しかいなかった、とのこと。「誰がやるか」「継続してやっていけるのか」という見通しが甘かったのでは。

他の参加者からの指摘で印象的だったのは、「寄付者の中には報道をみて、『二度と寄付しない』と不信感を抱いた人もいるのではないか。それが残念。」ということ。

ここで「寄付者の権利宣言2010」が頭に浮かびました。

http://jfra.securesite.jp/cfr-page/pdf/sengen.pdf

この寄付者の権利宣言には、以下の記載があります。

私たちは、寄付の促進のためには、寄付に託された寄付者の志や想いがきちんと受け止められ、寄付者が寄付による満足感や達成感を得られることが大切だと考えています。

よって、私たちは、寄付という行為を通じて、寄付者と寄付の受け手が相互に理解を深め、信頼関係を構築していくために、ここに寄付者の権利を宣言します。

今回の事例は、寄付を受け入れている時点ではなく、寄付を支出する時点で、寄付者と寄付の受け手の信頼関係が損なわれてしまったのかな・・・と。残念です。

ちなみに、寄付者の権利は5つありますので、こちらもご紹介。

1.寄付者は、寄付に際して、寄付先、寄付目的、寄付金額、寄付物品を自身の意思で決めることができます。
2.寄付者は、寄付金や寄付物品の使途目的をあらかじめ知ることができます。
3.寄付者は、寄付先の組織、事業内容、財務情報について知ることができます。
4.寄付者は、寄付金や寄付物品が実際にどのように活用されたかを知ることができます。
5.寄付者は、寄付先に、自身の個人情報の保護を求めることができます。

 

12月は寄付月間。

寄付者の権利を今一度読み返して、寄付を受け入れていきたいですね。

追記:課題2と課題3も興味深い議論となりました。興味がある方は山田さんのnoteをご覧ください。

 

f:id:izmy2009:20201205190621p:plain


 

寄付月間 -Giving December-