あの日のドイツ留学記〜エピソード0その1

f:id:izmy2009:20210819194145p:plain

注:記憶を頼りに書いているため、記憶違いがあると思います。

 

1996年から97年にかけての一年間、ドイツに留学していました。

つい先日、現役大学生に留学のことを話す機会があり、当時のことをあれやこれやと思い出していたら、どちらかと言えば暗い記憶が蘇ってきてしまい、眠れなくなってしまいました。

だったらいっそのこと書き出してしまおう。

今回は、序章として、留学前、93年夏のBremenでの短期語学研修について。

初めての海外旅行

92年に大学に留学してインテンシブコースでドイツ語を履修して約1年半。大学2年生の夏休みに大学からの紹介で友人と一緒にドイツへ短期語学研修に申し込みました。

海外旅行が未経験で、研修の場所をブレーメンに決めたのは友人任せ。目的は週末と研修後1週間の自由行動、つまり「観光」。アルバイトを掛け持ちして旅行費を貯めました。

カルチャーショック

語学研修中はホームステイ。ドイツ人の女性と中国人の男性が同居している家の一室で生活をしました。初めて洗濯機を見たとき、日本の洗濯機のイメージで「スイッチ入れて洗いを選べばなんとかなるだろう」というイメージが大きく崩れました。当時の日本では見慣れないドラム式。ONとOFFのスイッチらしきものはあるものの、回転式のスイッチに買いてある文字がわからない(後から細かく設定されたコースだと知った)。洗濯機の前でぼぉーっと突っ立っている私に、ホストが「一緒に洗いましょうか」と言ってくれました。

窓のブラインドを上げっぱなしもカルチャーショックでした。向かいの家の様子が丸見え。私は気になってずっと下げていたら、ホストから「ブラインドは下げっぱなしなの?」と聞かれました。文章の理解を超えて「なぜその質問をされているのか」がわからず、戸惑っている私に"Egal.(どっちでも良いのよ)"と。私はさらに「どうでも良いことをなぜわざわざ聞いてきたのだろう」と混乱したのでした。

全く話せなかった語学研修

ブレーメンでは平日語学学校に通いました。「実践的なドイツ語」を授業で習っていて、多少は話せるだろう、と授業に臨みましたが、全く話せませんでした。まず教えている先生のドイツ語がわからない。わかったとしても、答えがわからない。ほとんど発言することなく授業がすぎていきました。

ある日の授業では、「ブレーメンの音楽隊」が題材。ブレーメンに行って音楽隊に入ろうとロバが道中で犬・猫・鶏を誘い、森の中で泥棒たちが宴会をしている家を見つけ、一斉に大声で鳴いて泥棒たちを追い出した、という有名な童話です。授業で先生が「猫はなんと鳴きましたか?」と私に聞いてきました。ブレーメンの音楽隊の物語をすっかり忘れていた私は「猫が"どんな楽器"を鳴らしたのか」と勘違いし、「わかりません」と答えました。先生はさぞかし驚いたのでしょう。授業は他の受講生が「ニャー」と鳴いてその場は収まりましたが(そこで聞かれたのが鳴き声だったとようやく気づいた有り様)、授業後に先生に呼ばれました。

「izmy、授業は難しいですか?」「難しいし、質問がわかってもなんと答えて良いのかわからないです」と。

皆が楽しそうに授業を受けている中、私の顔はどんどん暗くなってしまいました。

盗難被害にあったイタリア人の友人

授業は全く面白くありませんでしたが、語学学校ではアクティビティをいくつか用意していて、次第にクラスメイトと打ち解けていきました。

特に仲良くなったのがイタリア人の女性。強いイタリア語訛りのドイツ語で、いつも"Ciao!"と声をかけてくれました。

語学研修が終わり、ブレーメンを離れる前日。「どうしても会いたい」と言われ、指定されたレストランに向かいました。「実は盗難に遭って・・・今パスポートもないの」とのこと。パスポート再発行のために撮ったという証明写真を見せてきました。めっちゃ暗い顔・・・!!「私にできることはないけど、元気でね」としか声をかけられず、ハグして別れました。

長くなったので、続きは、また。

ネコ治療薬研究への寄付がクローズアップされた3つの理由

f:id:izmy2009:20210717195436p:plain

大学関連のファンドレイジングのニュースが入ると書かずにはいられない、謎の使命感に燃えるizmyです。

約半年前の学生食堂山食クラファン(お時間あればこちら↓も読んでください!)以来の、私的ビッグニュース。

izmy2009.hatenablog.com

 

 

7月11日から16日にかけて、東京大学の宮崎教授らが進めている猫の腎臓病の治療薬開発の研究がクローズアップされ、東京大学への寄付が殺到したことがニュースとなりました。

SNSを中心に話題となったニュース

発端は時事通信のインタビュー記事。

7月11日付で「『ネコの宿命』腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー」が配信されると、SNSを中心に話題となり、東京大学への問い合わせが増えました。

www.jiji.com

寄付が集まり出したところにメディアが後追い記事を出します。

朝日新聞デジタル東大ネコ研究に2日余りで寄付3千万円 担当者「驚き」

・読売新聞オンライン:飼い猫の腎臓病の治療薬開発、東大に「深い愛情」で寄付殺到…5日間で7400万円

時事通信ネコ治療薬研究に多額の寄付 加藤官房長官「着実な進展期待」

Yahoo!ニュースに掲載され、注目に拍車がかかりました。

 

官房長官の定例会見では寄付文化について言及

さらに、16日には加藤官房長官の定例記者会見で取り上げられました。

・大学における研究に対し、その趣旨に賛同して短期間で多額の寄付が集まったことは大変喜ばしい。

・他方で、日本の大学の収入における企業や個人からの寄付の占める割合は、欧米に比べて低い。

・政府としてはより多くの寄付を促すため、国公立大学法人に対する修学支援、若手研究者支援のための寄付の税額控除の導入、私立大学が行う受託研究にかかるる企業の法人税の非課税措置の拡充などの税制改革にも取り組む。

・今回の研究が着実に進展することを期待するとともに、引き続き寄付文化が広がるよう取り組みを進めていきたい。

www.jiji.com

 

このようにクローズアップされた理由を3つ挙げます。

理由その1:愛猫家の情状的共感が喚起された

一般社団法人ペットフード協会が2020年12月に発表した「2020年(令和2年)全国犬猫飼育実態調査」によると、全国の猫の推計飼育頭数は約960万頭。

犬と並んで身近なペットである猫。猫の平均寿命は15.45歳で、猫を飼ったことのある人は、病気になった猫を看病し、そして猫を看取った経験がある人も多くいることが伺えます。猫の多くが高齢になると腎臓病を発症。そして、腎臓の機能は一度失われると回復せず、長く苦しむネコも少なくないそうです。

愛猫家の心を痛める問題への取り組み、そしてインタビューにある資金確保に向けて奔走している、という内容が、愛猫家のハートに火を点けました

実は、ある会社がスポンサーになってくれて、治験薬を作り国から薬としての承認を受ける治験を行うめどが立つところまでは、数年かけていっていました。ところが、新型コロナウイルスのせいで社会全体が経済的な打撃を受けたことで、プロジェクトはいったん中断しています。

(引用元:https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070800906&g=soc

 

他国の事例ですが、 英国の寄付に関する調査によると、社会課題別の寄付の割合では、「Animal Welfare (動物福祉)」と「 Medical Research(医学研究)」は常に上位にあります。言い換えれば「寄付が集まりやすい人気の社会課題」です。今回の事例では、この2つの組み合わせによる相乗効果があったのではと推察されます。

 

理由その2:SNSで拡散された

7月16日にTwitterで配信された朝日新聞の記事は7月19日現在1.5万リツイート、著名人からの研究に期待を寄せるコメントが7月19日現在2.2万リツイートなど、東京大学のニュースはSNSで拡散されました。

寄付の仕方を画像つきでお知らせする人、他の人のツイートを読んで寄付をしましたという人など、キーワード検索をすると研究に対する期待の高さと寄付への熱量を感じました。

 

Twitterまとめサイトtogetter

togetter.com

 

 ・宮崎教授の新刊を購入すると売上の一部を東京大学に寄付することを表明する仮想店舗

 

・動画収益を東京大学に寄付すると表明するYouTube動画 


www.youtube.com

 

 

理由その3:東京大学で迅速な受け入れがあった

 東京大学基金では、当初、宮崎教授らの研究への専用寄付フォームはありませんでした。

7月11日にニュースが配信され話題となった翌12日には、専用申し込みフォームを作成。

さらに7月15日には宮崎教授からのメッセージを掲載しました。

utf.u-tokyo.ac.jp

 

申し込みフォームだけでなく、TwitterFacebookへのシェア用ボタンが設置され、SNSへのシェアがしやすいように配慮がされています。応援コメントを読むと寄付の気持ちを後押しされます。

東京大学の迅速な対応が話題に拍車をかけ、より多くの人の関心を集めたのではないでしょうか。 

 

今回の寄付事例、何ヶ月か後には大学チャプターの勉強会で振り返りをお聞きしたいです。

ファンドレイザーのバービー登場!

 

f:id:izmy2009:20210622144441p:plain

 


米国の着せ替え人形、バービー。映画「トイ・ストーリー」に出てくるようなブロンドヘアと青い目の女の子、というイメージでいたが、いつの間にか多様になっていました。

 

2019年の記事をご紹介(2019年はバービー誕生60周年のアニバーサリーイヤー)。

 「車椅子に乗ったモデルも販売、デビュー60周年の『バービー』が示す多様性社会。

www.oricon.co.jp

創業時からのブランドメッセージは、一貫して「You Can Be Anything(何にだってなれる)」。バービーは女性を取り巻く環境の変化を映しながら、性別や人種を超えて常に“なりたい自分”で在り続けてきた。

 

例えば、アメリカでは1972年に教育などでの男女差別が禁止され、女性に平等な権利が与えられたが、バービーはそういった社会問題が表面化する前から、職業やファッションなど時代を超越したドールを数多く展開していた。1965年に登場したのは、宇宙飛行士のバービー。アポロ11号が史上初の有人月面着陸を果たしたのは1969年のことだが、バービーはそれ以前に宇宙に旅立ち、また女性でも宇宙飛行ができるというメッセージをいち早く発信していた。なお、女性の社会進出を象徴するように、アメリカ大統領選にも立候補。1992年~2016年まで、計6体の大統領候補バービーがお目見えしている。 

 バービーはロールモデルを人形で表現。世相を反映、というよりも、むしろ未来を先取りする存在!

そのバービー。2020年にアメリカ大統領選挙にちなんでキャンペーンチームの人形セットが発表されました。女性候補者、選挙キャンペーンマネージャー、選挙の資金集めをするファンドレイザー、そして有権者の4体。

 

barbie.mattel.com

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Barbie (@barbie)

www.instagram.com

(左から、ファンドレイザー、大統領候補者、有権者、キャンペーンマネージャー)

 

ファンドレイザー!

米国大統領選挙では政治資金を集めることに精力的で、金額も桁違い。

「政治には2つ大切なものがある。1つ目はお金。2つ目が何だったかは思い出せない」

という言葉が語り継がれるほど。

www3.nhk.or.jp

実際のところ、20年の大統領選挙に勝利したバイデン・ハリス陣営で、オンラインファンドレイジングを率いたのはELANA FIRSHTさんという女性でした。 

resource-alliance.org

Elenaさんのプロフィールを見てみると、少額寄付、小口のファンドレイジングキャンペーンをいくつも手がけてきたんだそう。個人的には大口より少額寄付キャンペーンに魅力を感じているので、今後もElenaさんに注目したい。

 

日本では、「ファンドレイザー」自体が「何それ?」と言われてしまうので、人形になるなんてまだまだ先なのかなぁとぼんやり思いつつ。

 

日本の着せ替え人形といえばリカちゃん。リカちゃん、どうよ?と思って調べると、何年か前から大人向けのLiccAブランドができていました(これも知りませんでした・・・)

licca.takaratomy.co.jp

 

リカちゃん、ANAとコラボしたり、ITS’DEMOとコラボをしたことが。

日本ファンドレイジング協会とコラボは・・・しないか(^^;

地方大学のファンドレイジングGPをもっと知りたい

はてなブログ アイキャッチ画像

大学チャプター勉強会は、月に1回程度、順調に会を重ねています。

そしてそれにあわせて勉強会記録を取っていたのですが・・・ブランクができてしまいました。

一度ブランクができるとリカバリーが難しい・・・反省。

今回は、ずいぶん以前に参加した勉強会の記録をまとめて。

20年度には「地方大学のファンドレイジング」をシリーズで2回行いました。

改めて「地方大学 ファンドレイジング」と検索しても、この勉強会の情報くらいしか出てこない・・・GP(グッド・プラクティス)が聞ける貴重な機会となりました。

 

9月に開催された「ファンドレイジング日本2020オンライン」の大学チャプターセッションでは「あなたは出身大学に寄付したことがありますか?~大学ファンドレイザーが語る地方国立大学の課題と戦略~」というタイトルで、山形大学琉球大学の事例が紹介されました。

11月には大学チャプターの勉強会で島根大学徳島大学の事例が。

 

大学ファンドレイジングについて勉強会を重ねていますが、どうしても「東京大学」「大阪大学」「東京工業大学」・・・と、「都市型」の大学事例に偏ってしまいます。

そこで、「地方型」の事例から多様な大学ファンドレイジングを知ることが2つの勉強会(セミナー)の目的です。

この山形大学琉球大学島根大学徳島大学の事例から得られた気づき。

 

大学組織内で連携することの重要性を理解している大学が、ファンドレイジングのPDCAサイクルを上手に回している

ファンドレイジングの3要素「事業」「組織」「財源」のうちの「組織」=「大学内でファンドレイジングの必要性を理解してもらうこと」が多くの大学における課題と言われています。どんなに一職員が奮闘しても、大学という大きな組織を動かすことは残念ながらできません。大学組織のトップがファンドレイジングの必要性を理解し、連携することの重要性を再認識しました。

 

大学・地域・学生のエコサイクルをどう回すかが地域活性の鍵となる

地方大学と地域創生・地域活性は、大学の活性化にもつながる課題です。さらに大学生が在学中だけでなく、卒業後どうなるか・・・大学が地域活性のハブとなれば、地元企業などから応援してもらう存在となります。

コロナ禍ではアルバイトの機会が減って経済的に困窮する学生が社会問題として取り上げられました。同時に、その学生を応援しよう、という地元の人や企業からの食料品寄贈が多く寄せられ、ニュースとなる大学がありました。

 

どちらの勉強会でも全国から多くの参加者があり、大いに盛り上がりました。

 

ファンドレイジング・スクールに興味を持ったら〜エア説明会

次の方、どうぞ。

はじめまして。ファンドレイジング・スクール3期を修了したizmyです。

今日はファンドレイジング・スクールのエア説明会にようこそお越しくださいました。

スクールに興味があるんですね。素晴らしい!

情報が少ない?そうなんですよ!

身近にお知り合いの方がいれば色々聞けますが、ファンドレイジングに興味はあるものの周りに知り合いがいなくて・・・って、私もそうでした。

日本ファンドレイジング協会の説明会に申し込むのも勇気がいって・・・いや、そうなんですよ。今はオンライン説明会でzoomでカメラオフができますから気軽になりましたが。以前は協会まで行かないといけなくて、仕事終わりに行くのか・・・新橋(会場)は都会だし道に迷うし・・・遅れたり直前キャンセルになったら印象悪いよな・・・って逡巡して説明会に参加できずじまい。

じゃあなんでスクールに通うことにしたのか?きっかけは2つありました。

  • ファンドレイジング日本に参加して、その時の修了生の説明会に参加したから。この時の模様はこちら↓

    izmy2009.hatenablog.com

  • 説明会の日のファンドレイジング日本の懇親会で、スクール修了生の方に「迷っているなら通うのが良いですよ」と背中を押されたから。

今思えば、「行きたいって思ったんならとにかく行ってみなさい」と誰かに後押しされたかった。ファンドレイジング日本は知り合いが誰もいない中での初参加でしたが、思い切って参加して本当に良かったです。

仕事と両立できるか?当然心配になりますよね。私はちょうど開講期間が仕事の閑散期だったので、両立できるかなという見込みで始めました。もし繁忙期と重なっていたら途中で挫けてしまったかもしれません。事前課題が出て、その課題をこなすために本を読んだり調べたりすることもありましたので、睡眠時間を削って課題に取り組む日もありました。最終レポートを書くときは、「夜だけではダメだ」と有給休暇を取って、街中の勉強スペースで取り組みました。研修以外にどれくらい勉強の時間が取れるか。これは熱意だけではどうにもならないこともありますので、冷静に考えてみてください。

スクールでもっとも良かったことは?良かったことは、いっぱいあります。集中的にファンドレイジング知識を得られ、稚拙ながらも一通りの戦略を立てられるようになったこと。人前で話すのが大の苦手だったのに少し克服できたこと。もっとも良かったことを一つあげるなら、「20数人の同期に出会えたこと」。年齢も分野も異なる人たちと一緒に学び、スクール後もお付き合いしてくださる。人との交流が何より良かったです。このスクールが縁で大学チャプターが設立されましたし。

www.jfraac.org

どんな人が向いているか?色んな考えがあると思いますが、「お金を払ったからには絶対元を取るぞ」という意欲的な人に向いているのではないでしょうか。参加者には勤務先からの何かしらの補助を受けている方もいましたが、ほとんどの人は自費で参加していたと思います。私もそうでした。安くない受講料ですから、受講できる研修をめいっぱい受講して、わからないことは協会の方にも聞いてみて、受講期間を有効活用していただければ。

ちなみに、21年度からは2つの奨学金制度ができたそうですよ。条件が合うならぜひ応募してはいかがでしょう。

jfra.jp

・・・そろそろ予定の時間ですね。すっきりしましたか?

スクールの前に既にこういう形で繋がることができたのですから、あなたは一人ではないですよ。スクール期間中も困ったことがあったらお気軽にご連絡くださいね。

(注)実際には行われていないエア説明会を一人芝居で書いてみました。

jfra.jp

 

(ご報告)フリーランスファンドレイザーになりました

f:id:izmy2009:20210405173239p:plain


2021年3月31日をもちまして、新卒以来勤めていた学校法人を退職しました。
そして4月1日からは、フリーランスファンドレイザー(個人事業主)として生計を立てられるように仕事します。

お正月の頃から悩むようになりました。悩みすぎて仕事以外の日常生活が全てストップ。本を読んだりブログを書いたりすることができなくなりました。

退職願を書いて出してしまったら、もう後には引けない、という思いで吹っ切れました。ここ2ヶ月くらいはずっとNPO法人サンカクシャさんのバックオフィス業務に従事しつつ、独立準備を進めてきました。

娘と一緒に"卒業旅行"、温泉地にワーケーションへ。ガチガチに固まっていた身体をほぐしてきました。ストレスはこんなに心身を蝕むのかと唖然としました、旅行記は近々アップしたいと思います。


さて。屋号を「セブンス・ステップ」と命名
これは、寄付を集めるときに取り組むべき7つの手順「ファンドレイジング7つのステップ」の7番目、「感謝・報告・評価」の大切さを啓発していきたい、という思いを込めています。

ロゴはロゴマーケットで探していたら自分イメージにピッタリのデザインを見つけることができました。

セブンス・ステップ(Seventh Step)のSが2文字が交じりながら、笑顔が2つ。繋がりや、無限大の可能性など、見ているだけで前向きになれる素敵なロゴを作ってもらいました。

webページは勢いで作成。今回はデザイン重視で、手軽におしゃれなサイトを作ることができるstrikinglyにしました。海外のサイトのため、メールなどになると英語になってしまうのがたまに傷。ドメイン取得で手続代行費用を節約して自力で手続すればいいやと軽く考えていたら、ドメイン認証で思いがけない壁が・・・ひとまずは無事に(?)認証もできたようなので、4月1日にサイトをローンチしました。

当面はNPO法人サンカクシャの事務局次長と日本ファンドレイジング協会大学チャプターの事務局長(無給)に専念します。

狭いながら、オフィス(というか作業部屋)も契約し、いよいよ独り立ちです!

www.7th-step.com

アバターの髪飾りで支援を表明できるゲーム

中学生の娘から教えてもらったゲーム内チャリティイベントの話。

「Sky 星を紡ぐ子どもたち」が2020年5月に行った「癒しの日々」というキャンペーン。

期間中に「癒しのパック」(2,440円)を購入すると、75本の通常キャンドルと支援を表明できる花の髪飾りのセットがもらえる、というもの。収益は全て新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の最前線で闘う国境なき医師団への募金へ充てられ、1億円を超える支援が集まったそうです。

プレイヤー達はこのパックを購入することにより、ウイルス感染症と最前線で戦う医療従事者達への感謝を示す花の髪飾りをゲーム中で身に付けることができるようになり、4週間におよぶキャンペーン終了時までに、$1,027,340(約1億800万円)に上る支援をコミュニティより賜ることができました。またこのキャンペーンは、オンラインで一緒に遊ぶことで、社会的孤立にならずにソーシャルディスタンシングに楽しく参加しようという、ゲーム会社が推進する#PlayApartTogether活動への関心も集めました。加えて、thatgamecompanyでは各ソーシャルメディアを通じ、プレイヤー達に家で安全に過ごすための役立つ情報を配信してきました。

 
娘からは「髪飾りが可愛かった」とのこと。アバターを飾るアイテムへの課金が社会活動に役立てる、良いアイディアだなーと感嘆しました。課金額が結構高いな、と、親としては率直に思ってしまいましたが😅

また同じくskyでは、「アースデイ」にちなんだ期間限定のイベント「自然の日々」を開催。プレイヤーがゲーム内アイテムであるアースケープを購入するごとにゲーム会社が現実世界で植樹支援を行う、というもので、4万本を超える木をアマゾンとオーストラリアの山火事被災地に植樹できたそうです。

ゲームと現実をリンクして、さらに社会に良いことができる。これからも色んな分野でのコラボに期待です。

 

【参考】

「Sky 星を紡ぐ子どもたち」,5月19日4:00より「癒しの日々」を開催。「#PlayApartTogether」活動への賛同を示す関連イベントとして

www.4gamer.net

「Sky 星を紡ぐ子どもたち」チャリティ企画を経てthatgamecompanyが国境なき医師団へ1億円超を寄付。山火事被災地への植樹支援も

www.4gamer.net

 ----

この記事はnoteに2021/01/17に掲載した記事を、はてなブログ用に再構成しています。

f:id:izmy2009:20210124212054p:plain