北欧ひとり旅〜マイランチボックスを試してみた

ストックホルムの地下鉄中央駅近くに、Åhléns(オーレンス)というデパートがある。

f:id:izmy2009:20180820122406j:plain

オーレンス

お目当ては地下のスーパー。旅行先のスーパーに寄るとお国柄が知れて楽しいから。

ヨーロッパの多くのスーパーでは入口と出口が分かれていて、それぞれゲートがある。

何も買わず「買うのがなかった」と店員に声をかけて出られなくはないが、勇気が要るので何か買って出ようと思っていた。

進むと奥から良い匂いが・・・

時刻はお昼どき。惣菜ビュッフェコーナーで、多くの人がマイランチボックスを作っていた。

お昼ご飯にちょうどいい、と、周りの人をじろじろ見ながら試してみた。

ブッフェコーナーの近くには紙ナプキン・フォーク・ナイフのセットが有料で売っていた(でもあまり手に取る人はいなかった)。

空の容器を手に、食べたい物を選ぶ。

私はマッシュポテト・マッシュルーム・ライス・カレー・ミートボール・コロッケみたいなものを選んだ。

料金は重量制。ボックスを量りに乗せてボタンを押すと、金額がプリントされたシールが出てくる。日本のスーパーのように蓋にシールを貼ってレジへ。

レジは大半が無人レジ

最初に表示言語を聞かれたので英語を選択。袋は有料。紙袋かレジ袋を選ぶことができる。紙袋を選んだ。

バーコードを読み取らせる。ここのバーコードリーダーは下向きだった。先ほど"蓋にシールを貼った"と書いた。ということは・・・蓋を外してバーコードを読み取らせる必要があった。

先ほど選んだ紙袋はものすごく大きいと気づいた。しかし"back"のボタンがなく、袋の種類を選びなおす事ができなかった。

・・・などと、もたもたしながらクレジットカードで決済、袋にランチボックスを入れた。

で、出口のゲートを出ようとしたら・・・ゲートが開かない!!

他のお客がレシートを手に持って、ピッと読み取らせていた。

そういえば先ほど決済したときに「レシートを忘れずお持ちください」とメッセージが出ていた。ここで必要なのか。

またしても、もたもたしながら財布からレシートを取り出し、バーコードリーダーへ。

ゲートが開いた!

国が違うとスーパーのルールが違う。面白い経験ができた。

f:id:izmy2009:20180820120323j:plain

ランチボックスは81クローネ。欲張って入れすぎた。

通りのベンチに腰かけた。いただきまーす!

コロッケみたいなのはカレー味のメンチコロッケのようなものだった。

マッシュポテト、うま!ジャガイモが違うのか、味が濃厚でかつ舌触りは滑らか。

はぁ〜美味しかった!

【旅行のスケジュールは地球の歩き方「旅スケ」で公開!】

北欧ひとり旅〜3日目

2018年8月20日(月)

ストックホルム3日目。午前中はショッピングから。

初日にデジカメを紛失してしまい、iPhoneで撮影しているが電池の消耗が激しいため、やはり撮影専用にとデジカメを探しに行った。

前日、Sさん夫妻に「カメラを探すならここ」と電器店を教えてもらったので、そのお店を目指した。

観光客が来そうにないからか、表示が全てスウェーデン語・・・そして店員が全然いない。日本製のデジカメを見つけて購入することに。

次に向かったのは、中央広場近くのデパート。地下にスーパーがある。

特に買うものがなくてもスーパーに入るのは楽しい。が、入口と出口が分かれていてゲートがあるので、何も買わずに出るのもなぁ・・・と思っていると。ビュッフェ形式の惣菜でランチを買っている人が大勢。この話は面白かったので次の記事にする。

天気があまり良くないので、観光船に乗ることにした。

"Under the Bridges"という2時間15分のコース。名前のとおり、多くの橋の下を通る。

f:id:izmy2009:20180820125726j:plain

グランドホテル前から出発

チケットを買って13時の便に乗船。乗客は100人ぐらい。

日本語のガイドをヘッドホンで聞きながら、のんびりと船に揺られた。

f:id:izmy2009:20180820140446j:plain

船の中からの景色

水の都というだけあって、小さな群島がいっぱい。途中でバルト海からメーラン湖に入る。海と湖では水位が1m違うので、水路を仕切って水位を調整する。

気温が16度ほどにもかかわらず、湖で泳いでいる人を見かけた。体は寒くならないのだろうか・・・?

最初は珍しくて船から写真を撮っていたが、折り返し地点をすぎると復路になり、気づいたらウトウトと寝てしまった。

下船後は時間が中途半端に余ってしまったので、予定より早いがホテルに戻ることに。

地下鉄で中央駅まで乗ることにした。

地下鉄の入口から物々しい雰囲気だなと思っていたのだが・・・

f:id:izmy2009:20180820152057j:plain

地下鉄の入口からホームへ向かう途中

洞窟みたいな駅だった。ホームの途中に不思議な装飾が。子どもが見たらトラウマになりそうなんだけど・・・

ホテルで預けていた荷物をピックアップし、ヴァータハムネン港へ。

タリンクシリアラインでストックホルムからトゥルクへ行くのだ。

中央駅から地下鉄で3駅。そこから歩いて10分。

スーツケースが重いけど、時間に余裕があるから地下鉄で行くか、と思ったが・・・

中央駅で迷い、地下鉄を降りてから迷い・・・30分もあれば行けるはずが、1時間近くかかってしまった。方向音痴の人はタクシーを利用した方が良いと思う・・・

f:id:izmy2009:20180820181232j:plain

9階建のタリンクシリアライン

着いた先には船が。大きい!

チェックインして部屋を確認すると、9階、最上階ではないか。わーお!

なんだか奮発しすぎの気がしなくもないが、せっかくなので船の旅を楽しもう。

【旅行のスケジュールは地球の歩き方「旅スケ」で公開!】

北欧ひとり旅〜2日目

2018年8月19日(日)

この日はストックホルム在住の大学時代の後輩Sさんと待ち合わせ。

最初に向かったのは市庁舎。ノーベル賞授賞式祝賀晩餐会の会場としても知られている。日曜日とあって観光客がいっぱい。天気は良いが風が強く、人々の服装もTシャツからセーターまで様々。「Tシャツの人は大抵、地元の人ですよ」とSさん。

f:id:izmy2009:20180819103324j:plain

市庁舎

次に向かったのは旧市街、ガムラ・スタン。石畳が続き中世の面影を残す。

最初に通ったのは土産物店が並んでいた通り。そこで絵葉書を迷わず購入。

いや・・・スウェーデンロイヤルファミリーの絵葉書もあり、イケメン長男のアップ写真のは買おうか迷い、使い途を思いつかず購入を止めた。

f:id:izmy2009:20180819112312j:plain

正面に衛兵が門番をする王宮

Sさんお勧めのお店でランチ。芋とザリガニのスープを頼んだ。

f:id:izmy2009:20180819114224j:plain

芋とザリガニのスープ

ジャガイモより粒々の残るスープで、ザリガニが入っていた。ボリュームがすごい。少し食べ残してしまった。

お店を出ると、音楽が聞こえてきた。王宮前で衛兵隊がマーチング演奏をしていた。しばし演奏を聞き、次の島へ。

向かったのはユールゴーデン島のヴァーサ号博物館。

1628年、ヴァーサ号はドイツ30年戦争に参戦するため処女航海に出たものの、ストックホルム湾内にて沈没してしまった。それから333年後の1961年に船体が引き上げられた。一連の過程を再現を交えたドキュメント映画で観ることができた。ほぼ元の材料を使って復元された木の船、そして豪華な装飾をゆっくりと見学することができた。

f:id:izmy2009:20180819143554j:plain

復元されたヴァーサ号

次に向かったのはテレビ塔。首都でも教会より高い建物がない中、テレビ塔はひときわ目立つため、地図を見なくても目指しすことはできるが、なかなか着かなかった。

着いて入口から入ると、お土産屋があり、やる気のなさそうな店員がひとり・・・。そこでチケットを買うとコインを渡され、「コインを入れて入ってね」。??と進むと自動ゲートがあり、コインを入れると回転式バーが動く仕組みだった。

回転式バーの先にレトロなエレベーター。乗るのは私たちともう一組のみ。ガタガタ横揺れするエレベーターで若干緊張しながら、30階、展望カフェに到着。それからさらに階段を上がると展望デッキがあった。

f:id:izmy2009:20180819162854j:plain

展望カフェからの眺め

展望台の眺めは悪くないが、風がビュービュー!後から来たご婦人のスカートが激しくまくれ上がっていた。写真を撮っていたが風が冷たくて寒くなり、早々に屋内へ。夏が短いスウェーデンでは採算が取れなさそうだな・・・

展望カフェはガラス張りで安心して眺望を楽しむことができた。

f:id:izmy2009:20180819170336j:plain

展望台行きのエレベーター

ひととおり楽しんでいると、Sさんのご主人が車でお迎え。家で夕食をご馳走になった。Sさんとスウェーデン人のご主人はスウェーデン語で、3人で話すときは英語。いろんな言葉が飛び交う不思議な気分になる夕食だった。

夕食後は翌日の見学ポイントについてあれこれアドバイスをいただいた。最後までありがたい限り。

帰って来て歩数計を見たら2万歩を軽く超えていた。

【旅行のスケジュールは地球の歩き方「旅スケ」で公開!】

北欧ひとり旅〜1日目

2018年8月18日(土)

三年ぶりのひとり旅に出た。行き先は北欧。

成田空港からフィンエアーに乗った。チェックインの時にはすでにほぼ座席が埋まっていて、今回は窓際の席になってしまった。

搭乗すると3列席の残り2列は・・・かなり大柄な男性2人。座席が窮屈そうで、隣の男性は足を広げて私の座席下まで進出・・・していたが、小心者のため静観。

f:id:izmy2009:20180818054138j:plain

機内からの眺め

機内では、映画を観る→気づいたら寝る→目を覚ますと隣の人の貧乏揺すりがきになる・・・の繰り返し。

風邪気味で鼻水が止まらないため、薬を飲んでみたものの、降下時に激しい頭痛となぜか歯痛まで!左半分だけ、近年にないキツいフライトだった。

ヘルシンキでトランジット。

空港が工事中だからか狭い待合室で人が溢れ、座る場所がなく立って待っていると・・・「izmyさん!」大学時代の後輩が声をかけてくれた。

ストックホルムに住んでいる後輩のSさん、実は翌日会うことになっていて、一時帰国の日本から戻ってくることは知っていたので、会うかもしれないね、と言っていた。実に15年ぶりの再会。

1時間のフライトでストックホルム・アーランダ空港に到着。

Sさん一家はタクシーのため空港で別れ、私は直通電車「アーランダエキスプレス」で中央駅まで。

空港のエレベータを降りると、そこは・・・

f:id:izmy2009:20180818175453j:plain

アーランダ空港のターミナル駅ホーム

人影がない!

間違えたのかと焦った。

ホームを奥に進むと電車待ちの人たちがいた。

空港から中央駅まで20分。ホテルは中央駅から歩いて5分。

夕方に着いてまだ日が高かったので、少しだけ街をぶらぶら。

ストックホルムの中央駅付近はビルが立ち並ぶ目ぬき通り。

近代的なビルの合間に古い橋や教会があり、そのアンバランスさが印象に残った。

f:id:izmy2009:20180818183800j:plain

ストックホルム中央駅付近

そして寿司屋が多い。少し通りを歩いただけで3件の寿司屋を見かけた。

"Noorii"という名前のお店。「のぉぉりぃぃ」ということ?

食欲があまりなく、セブンイレブンでラップサンドを購入。

明日は旧市街を歩く予定。 

 

【旅行のスケジュールは地球の歩き方「旅スケ」で公開!】

FRSゼミ「ファンドレイジング政策立案(2)」に参加して

ファンドレイジングスクールに入学したきっかけは、「開講時期が5〜12月と自分の仕事の閑散期にあたるから」。内容に興味があった、のはもちろんですが。

職場の繁忙期が1〜4月。うまい具合に挟められるな、と思ったのですが・・・

今年の夏は・・・慌ただしい(>o<)。

ほぼ毎週末は宿題に追われ、平日は仕事に追われる日々。だんだん、宿題の完成度が下がっている気がしてなりません・・・

 

今回のファンドレイジングスクールのゼミ。

アドバンス研修があったり、選択必修研修を受けたりしていますが、このゼミの内容としては

FRSゼミ:「ファンドレイジング戦略立案(1)」に参加して - 始まりの景色

の続きです。

 

<事前課題>

・これまでに受講したアドバンス研修5講座・選択必修・応用ゼミでの学びをまとめて、 そこから自団体のファンドレイジング戦略に反映させたいポイントを3点挙げる。

 

自分が挙げたポイント3つ。 

  • ドナーレンジチャート分析、属性分析、ステークホルダー分析といった、フレームワークを活用すること。

  • 自団体のポジショニング設計をすること(オンリーワンを見つけること)。

  •  既存→新規の戦略を設計すること。

 

2018年8月4日(日)、10時からスタート。

各自が5分の持ち時間で発表、そのあと5分のコメント&フィードバック。

 

前回のゼミで鵜尾さんから「質問というより提案を出すようにしましょう」というアドバイスがあり、意識しましたが達成度は半分くらい。質問については大学院生の時、先輩から「必ず最低3つは質問を考えるように」とアドバイスを受けてから常に意識してきたので、「提案を考える」のも訓練が必要だと痛感しています。

 

各自の発表に続いて、全体共有の時間がありました。内容はランダム。

  • スクール生の団体のwebサイトを見てみて、発表の内容とのギャップを感じてみる(これは自分には痛い言葉・・・)。
  • 良いプレゼン資料の作り方。「眺めているだけで情報が入ってくる」ように。
  • 団体には、スタートアップがあれば老舗もある。全てがセオリー通りにいかない。特に老舗は組織戦略が重要。「どう組織を動かすのか」という仕組み作りを考える。
  • 外部組織との協働にもトレンドあり。企業は目的志向性、選別性、企業オーナーの財団化。
  • 直感をサポートするロジックを身につけよう。分析、事例、シナリオ。
  • 共感性リソースが貯まっていく戦略を!

 

今日の気づき。

  • これまでの勉強は、自分の知識を深めるためのインプット。今後はアウトプットを意識しよう。
  • ロジックを身につけるための事例を吸収して自分なりのシナリオのパターンを増やそう。

 

FRSアドバンス研修「ITコミュニケーション」に参加して

久しぶりの夜間スクール。

2018年7月24日、アドバンス研修「ITコミュニケーション〜クラウドファンディングを中心に〜」に参加しました。

<事前課題>

ガーナで教育支援を行なっている認定NPO法人。遠方から通う生徒のための寄宿舎付きの校舎を建設する話が出てきた。寄付金や助成金などを集めたが、必要となる金額にはあと1000万円足りない。建設の準備が進み始め時間が迫っている中、クラウドファンディングを通じて1000万円を集めることを理事長が思い至った。

  1. クラウドファンディングに取り組むメリットをまとめる。
  2. プロジェクトのタイトル、対象者、課題、広報媒体などを考えてまとめる。
  3. ドナーチャート(寄付額、リターン、人数割合など)を計画する。

クラウドファンディングの話は、先日参加したReadyfor米良はるかさんのリーダーズセッションの内容を参考にしました。

そういえば、先日、Readyforのサイトから、初めてクラウドファンディングで寄付をしました。応援メッセージを入れたところ、支援団体から返信をいただきました。嬉しいものですね。

ただ、同時に思うのです。

クラウドファンディングで応援する時って、どういう時だろう?

実はこのスクールに通い始めてから、度々、課題をこなすためにクラウドファンディングのサイトであれこれ見ています。

でも、ずっと、寄付をするところまで至りませんでした。

これまで検索したのは「難民」「アフリカ」「スーダン」「大学」「教育」「岐阜」「緊急支援」、でしょうか。

内容を読んで、寄付メニューを見て・・・お礼の品は要らないんだよなぁなどと思いながら。

結局、初めて寄付したのは、「先日会場を使わせていただいた団体だったから」。弱いながらも繋がりがあったからです。

改めて、「何かの繋がりがないと寄付はしにくいよなぁ」と感じました。

授業の話。

講師は認定ファンドレイザーの鎌倉幸子さん。長らく公益社団法人シャンティ国際ボランティア会にて勤務され、2016年にかまくらさちこ株式会社を立ち上げ、ライター・広報・PRコンサルタントとして幅広く活躍されています。

アメリカでは「買い物をする前に、まずはクラウドファンディングのサイトを確認する」と知人に言われたそう。あれ、クラウドファンディングって、寄付のサイトだけではないんですね。ショッピングという意識でもっと気軽に見てみよう。これって、「ふるさとチョイス」と感覚が似ているな・・・と勝手に結びつけて考えていました。

クラウドファンディングソーシャルメディアの親和性も高い。FacebookTwitterで、プロジェクトのシェアを見かける機会が、ここ数年でグッと増えました。

 数多くのクラウドファンディングを成功されているだけあって、裏技的なお話も多く聞けた今回。私が一番心に残ったのが、「訴求ポイント」「アプローチ先」に関わる点でした。

これまでの経歴柄、国際協力に関わるプロジェクトも多く関わってきた鎌倉さん。「誰にこのプロジェクトを応援してもらいたいですか?」と質問すると、「国際協力に関心がある人」と答えが返って来ることが度々あるそう。「それって誰!?」という思いになるとのこと。

これは自戒を込めて。私も「社会貢献教育に関心がある人」といつも思ってしまう。スクールの授業を通じて、マーケティングの要素は必要なんだな、ペルソナって必要なんだな、とようやく知ったので。具体的に「どの年代で、性別はどちらで、どういった職業で、他には何に興味を持っていて・・・」という想像をしないといけない。もっと言えば冷静に分析しないといけない。

ネパールの女性の自立支援。リップバームを作って生計を立てる女性を支援したい。このプロジェクトの時には「国際協力」「ネパール」以外のキーワードとして「リップバーム」で検索、新規アプローチの可能性をはかった、という話は「やわらかあたま」が必要だな、と痛感しました。

相変わらず平凡すぎる自分の想像力にがっかりしつつ、でも、少しずつ得るものがあれば良しとしよう、と改めて思いました。

 

今日の気づき

・訴求力を上げるキーワードをいっぱい上げてみよう。

・応援しようという気持ちに何かしらの関心や繋がりが大事。寄付設計時にはどういうテーマが人の琴線に触れるのか、逆に、どうなると"冷めてしまう"のか。冷静に設計する力をつけよう。

ケーススタディから学ぶ、ファンドレイジングにつながる効果的なITコミュニケーションとは?(1科目から受講できる単科研修) | イベント・研修・スクール | 日本ファンドレイジング協会

 

 

ファンドレイジング研修「非営利団体における収益事業の戦略設計」に参加して

2018年7月20日(金)午後、引き続き研修を受けました。

テーマは「非営利団体における収益事業の戦略設計~共感と参加で考える~」。講師はファンドレイジング・ラボの徳永洋子さんです。

 徳永さんといえば・・・この著作。

非営利団体の資金調達ハンドブック

非営利団体の資金調達ハンドブック

 

私が初めて3冊購入した本。准認定ファンドレイザー必修研修でお話を聞き、本を購入し、感銘して他人へ勧めるためにさらに2冊購入しました。それだけに、今回の研修も非常に楽しみでした。

内容は、非営利団体の収入源のうち、純粋な「事業収入」に特化したもの。

最初のワークは、「自団体にどんな商品があるか?」を考える、というものでした。

1)課題解決策の商品

2)モノの商品

3)場所の商品

4)イベントの商品

5)情報の商品

これらの商品を「ミッションとの整合性の関連」「収益性」でマッピングします。

今回はケーススタディを元に、「ミッションとの整合性が高いが収益性が低い事業の解決策」と「ミッションの整合性が低いが収益性が高い事業の解決策」をそれぞれ考え、グループワークをしました。

「ミッションとの整合性が高いが収益性が低い事業」については、「収益事業の見直しをし、支援者拡大ツールとして活用する」「メーカーに協賛になってもらう」「他のNPO団体と協力する」などの意見が出されました。

「ミッションとの整合性が低いが収益性が高い事業」については、「収益事業の中に団体のメッセージを盛り込み、ミッションとの整合性を高める」ための具体的な意見が多く出されました。

自団体ではそもそもあまり事業収入がないのですが、ともすれば「別に収益は上がらなくても良い=赤字でOK」となってしまう傾向があるため、「せめて収益はトントンで」という意識を持てるようにしたいと思いました。

 

今日の気づき

  • 今、行なっている事業について、ミッションとの整合性と収益性の関係性でマッピングしてみよう。
  • 事業収入が増やせないなら、事業支出を減らす努力を。
  • 「やっていることに意義があるから採算度外視で」という言葉のワナに気をつける。

非営利団体における収益事業の戦略設計~共感と参加で考える~ | イベント・研修・スクール | 日本ファンドレイジング協会