ファンドレイジングスクール 「リアルケーススタディ」のプレゼンを終えて(振り返り)その2

ファンドレイジングスクール 「リアルケーススタディ」のプレゼンを終えて(振り返り) - 始まりの景色

の、続き。

2018年10月20日(土)、リアルケースタディの最終プレゼンがありました。

流れは次のとおり。

複数名によるプレゼン10分、団体の代表さんと事務局長さん、ファンドレイジング協会の鵜尾さん、鴨崎さんによるフィードバック15分。

全チームのプレゼン後、全体講評と気づきのシェアの時間。

 

どのチームも、フレームワーク分析から具体的な提案まで、綿密になされていました。かつチームの着眼点が異なり、5チーム5パターンの提案が出てきたことも印象的でした。

 

団体からの主なコメント。

  • 効果が現れるまで時間がかかってしまう提案は、その費用を回収できるか、という費用対効果が実現に向けてのポイントとなる。
  • 自団体が"アドベンチャー型"(支援者の7割が20代男性)なのだと再認識した。
  • 支援者の多くを占める若年層の"親御さん"という接点はこれまで取り組んでいなかったため、前向きに検討したい。
  • 寄付強化月間を今後は設定したい。

 

協会からのコメント

  • 団体が提供しているサービスのコアバリューが、いかに社会にインパクトを与えているかを可視化する必要がある。
  • 若者を軸とするか、シニアを軸とするかで、「響くメッセージ」「内容」「チャネル」は異なる。それぞれの「メッセージの届け方」を意識して設計することが大事である。
  • 支援者が若年層の場合、受益者だけでなく、支援者も一緒に成長する"weストーリー"を設計する。

・・・当日は色々と刺激を受けてメモしたが、日数が経過すると「・・・結局どういうことなんだっけ?」と思うようなことも。やはり、すぐに記録に残さないとダメだな・・・