知らなかった!クラウドファンディング〜実践編

f:id:izmy2009:20211017185127p:plain

 

初めてのクラウドファンディング、実践編です。

10月1日から、クラウドファンディングに挑戦しています。11月24日23時まで。残りあと10日ほどになりました。

readyfor.jp

準備編は、こちら↓

 

izmy2009.hatenablog.com

 

スタート2〜3週間は毎日新着情報を発信していく

クラファンのプロジェクトページの審査がおり、予定とおりの公開が決まり、ほっと一息・・・というわけにはいきませんでした。

スタートから2〜3週間は、途切れることなく、毎日、新着情報を更新するのが良いとのこと。

内容は、

・イベントの予告

・イベントの開催報告

・日常の報告

・応援メッセージ

・リターンについての説明

など。

意外だったのは、「ストーリーを切り出して新着情報として記事にすること」。ストーリーは長文のため、記事を切り出すことで、より内容を理解してもらえるようになる。目から鱗でした。

ボランティア学生にも協力してもらい、せっせと新着記事を作成していきました。

FBライブやzoomイベントでこまめに情報発信をしていく

これまで、Facebookライブを2回、10月16日にzoomで実践報告会を開催しました。

Facebookライブは、配信動画をアーカイブとして残すことができるため、見逃した人にも届けることができます。動画のページのアクセス数が総じて高いのも魅力的。

zoomでの実践報告会は、時間をかけて活動の内容を説明したり、参加者からの質問に答えることができます。

クラファン期間中にどちらもできるよう、あらかじめスケジュールを組んでおくと良いでしょう。

寄付者の氏名がわからない

All or Nothing方式の場合、達成しないと寄付者の情報を見ることができません。また、郵送するリターンがある場合、住所の取得時に寄付者の氏名がわかりますが、リターンがメールのみの場合はメールアドレスとニックネームでも支援ができるため、本名を知ることができません。

特にクラファン初期は、スタッフ知人か既存寄付者からの寄付がほとんどのため、ニックネームで寄付いただいた方については、団体内で「知人かどうか」「心当たりはあるか」をSlackで確認し合い、心当たりのあるスタッフからも直接お礼をしました。

自団体の購入率が高いのか低いのかがわからない

クラファンの管理画面で表示される、ページ訪問と寄付者から算出される「購入率」。どれだけ調べても、平均値などが出てこないので(自分の調べ方が悪いだけなのかもしれませんが・・・)、この購入率が一般的に高いのか低いのか、さっぱりわかりません。

ただ確実に言えるのは、「団体内の経験値を積んでいく」ことなのかなと・・・

クラファンを何回か経験することで、その団体独自の「基準値」ができてきて、その「基準値」を元に、ページ訪問者を増やすための努力、寄付者を増やすための努力が必要となることは、間違いありません。

READYFORからの案内メールが嬉しい

今回、シンプルプランのため、節目にメールが届く程度ですが、このメールや参考ページ(サプリ)の内容が親切で、感動しています。

多くのプロジェクトを手がけているプラットフォームならではの「成功の法則」がぎゅっと濃縮されていて、非常に参考に。

私たちのプロジェクトの結果も、間接的ながら、これからチャレンジするプロジェクトに貢献できているのかなと考えると、「ファンドレイジングのエコシステム」を感じています。

 

クラウドファンディングネクストゴールに挑戦中!11月24日23時までです!