大学チャプター交流会「『いま大学ファンドレイザーにできること』を語ろう!」に参加しました

「あのとき大学ファンドレイザーは何をしていたか。」

一年後に話し合いたいテーマとして提案がありました。

 

2020年5月5日(火・祝)大学チャプター総会後、大学ファンドレイザー交流会が行われました。参加者は29人でした。

司会は大学チャプター事務局長の木村さん。木村さんから、大学チャプターについてと、コロナ禍での大学をめぐる現状の共有について、説明がありました。

続いてグループトークの時間。

Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、1グループ5〜6人に分かれて話をしました。

テーマは「『いま大学ファンドレイザーにできること』を語ろう!」。30分間でしたが自己紹介をして話し始めたら、一巡ちょっとで時間が来てしまいました。

再び全体に戻り、各グループから出た話題を共有しました。

特に印象に残っているのは下記のとおり。

  • 新型コロナウイルス関連の寄付を始めた大学からは、「想定より多くの寄付をいただいている」という報告あり。
  • 大阪大学のフルフェイスシールドのファンドレイジングでは、資金提供だけでなく(発送などの)ワークシェアのお申し出もいただいた。
  • 周年事業など「コロナに関連しないファンドレイジング」をどう進めるか、頭を悩ませている。
  • 学内連携の良い機会では?学内横断的なWGが始まっている大学あり。
  • 「オンライン」←→「リアル」の差別化を図り、それぞれのメリットを活かす。
  • タイでは、在住の外国人が積極的に募金を集めている。
  • 大学全体のファンドレイジングのマインド「ゆっくり、しっかり、コツコツ」→緊急支援「スピード感」(ノウハウが異なる)
  • 卒業生などが寄付集めで盛り上がる一方で、学生の現状や寄付金使途の整理が追いつかない。
  • 「支援したい」という声を繋ぎ止めておくのが大切。
  • 資金を集める、という意味での大学の価値とは。
  • ウィズコロナ/アフターコロナのファンドレイジングとは。 

参加者には大学職員だけでなく、他分野・他業種の方が含まれていて、話題の幅を広げることができたのでは、と感じました。そして無意識のうちに自分に「ゆっくり、しっかり、コツコツ」マインドが根付いてしまっているなぁ・・・と反省。スピード感を意識します。

 

「あのとき大学ファンドレイザーは何をしていたか。」

こういうのは、意識的に記録を残しておかないと「ええと、なんだっけな・・・」となりがち。新しいブログテーマを与えてもらったと考えて、このブログでも折に触れて記録していきます。

f:id:izmy2009:20200506162755j:plain

 

jfraac.jimdofree.com