学生食堂「山食」のクラウドファンディングがアツい理由

私のFacebookで「山食」のクラウドファンディングが友人から繰り返しシェアされ、書かねばという謎の使命感が沸きました!

 

三田と言えば「ラーメン二郎」と「山食」

慶應義塾大学の三田キャンパスにある学生食堂「山食(やましょく)」。三田キャンパス出身でない私(湘南藤沢キャンパス出身)でも、三田といえば「ラーメン二郎」「山食」。なぜかその文字を見ただけで、「若き血」(応援歌)を聴いた時と同じようなアドレナリンというか、特別な感情が湧いてきます。

 

そんな山食の存続に関わる悲痛な訴えがクラウドファンディングから伝わってきます。

camp-fire.jp

 

新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの大学では春からのキャンパス閉鎖を余儀なくされました。学生食堂への影響も大きく、通常の営業に加えて、パーティーも行えない状況のため、厳しい経営をしているところが多いと容易に想像できます。

経営を続けるために山食は銀行からの借入を行いました。

ただし、今の状態が続けばその資金も半年以内にショートします。
これ以上の借入も、難しいという状況です。

(引用元:https://camp-fire.jp/projects/view/359922 )

 と、かなり経営が逼迫していることを訴えています。

開始数時間で目標達成、ニュース記事にも

山食では2020年12月14日にcampfireでクラウドファンディングをスタート。すると開始数時間で目標額500万円を達成したとのこと。さらに支援額は伸び続けていて、12月19日現在、2500人を超える人々から2600万円超え、500%超えの支援が集まっています。すごい・・・

目標額を達成のニュースは、Yahoo!ニュースの記事にもなりました。

news.yahoo.co.jp

 

12月19日現在、campfireのトップサイトで、「人気上昇中のプロジェクト」と「人気のリターン」にランクイン!

f:id:izmy2009:20201219211935p:plain

 

まるで、以前の大阪大学クラウドファンディングを見ているようで、目が離せません!

izmy2009.hatenablog.com

 

アツい理由を私なりに分析してみました。

その1:オール慶應で応援とアツい

クラウドファンディングが始まると、慶應塾生新聞が記事を掲載し、塾生(慶應義塾大学生)へ支援を呼びかけました。

www.jukushin.com

また、12月15日に発行された慶應義塾メールマガジンでも、クラウドファンディングについて紹介。メルマガを見て今回のクラウドファンディングを知った、という塾員(卒業生)からの声が聞かれました。

https://www.keio.ac.jp/ja/contents/mail_magazine/2020/216.html

そしてSNSでの拡散。自分の身近でもFacebookで繰り返し流れてきたくらいなので(慶應義塾高等学校が甲子園に出場したとき以来の拡散力)、多様な塾生・塾員コミュニティに拡散したことが推察されます。

 

その2:支援者層は「卒業生の熱心なファン層」とアツい

支援メニューは500円、10000円、30000円、50000円の4つ。

 今回、一番定額の支援メニューが500円とかなりリーズナブルなのは、学生を対象にしてのことでしょう。リターンメニューの説明にも「山食で使用できる1食分の食券をメールにてお送りします」とあり、現役学生を意識していることが伺えます。

そうしますと、卒業生は10000円、30000円、50000円から選ぶことになります。寄付のファンドレイジングのセオリーでは支援人数は支援額の低いものが一番多くなる傾向があります。10000円→30000円→50000円となるところが、10000円→50000円→30000円の順というのが興味深い。

この支援者数から、「現役学生より卒業生の方が支援している」「最高額寄付メニューを好む熱心なファン層がいる」ことが伺えます。

 

その3:「恩返し」がアツい

谷村社長は、山食を支えるだけではなかった。夏休みの期間は、体育会の山梨県の山中湖の山荘にも出張。体育会蹴球部(ラグビー)、アメリカンフットボール部、ソッカー部、自転車部など各部の合宿の食事を平成15年(2003)まで49年間作り続けた。

(引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/545c2f7c4b5a136614cefddf7a9917e55ed5902d?page=1

学生食堂として日常の学生の昼食を支えるだけでなく、体育会学生の合宿の食事を実に半世紀作り続けたという谷村社長。「あの時お世話になった」という卒業生が多くいることは、クラウドファンディングサイトの支援者コメントからも伺えます。

今回は厳密には大学寄付ではありませんが、大学寄付の特徴は「学生時代に受益者であり、卒業後に支援者となる関係性」。今回の事例も「恩返し」の賜物と言えるでしょう。

クラウドファンディングは2021年1月25日まで。人数と金額がどこまで伸びるか、引き続きチェックしていきます!

 

寄付月間 -Giving December-

人生を成功へと導く魔法の道具、プロトタイプとしてインターン始めますー人生デザイン最終回

スタンフォード式 人生デザイン講座」を読んでいますシリーズ。

7回目となる今回が最終回です!パチパチ!

シリーズ1〜6回

これまで。

やりたいことを整理

前回の人生デザインの記事で、やりたいことを勢いに任せて書き殴りました。

今回は、少し冷静になってやりたいことを整理。

  • コミュニティの場作りに興味がある
  • ライティング力を磨きたい
  • ソーシャルアクション教育の自分なりのアプローチを考えたい
  • 認定ファンドレイザーとしての自分なりの専門分野も磨きたい

人生デザインの本では「人生を成功へと導く魔法の道具」(なんと魅惑的な響き・・・)として「プロトタイプをつくる」を挙げています。

プロトタイプをつくる目的

人生デザインの本から引用。

  • 的確な疑問を掲げる
  • 実体験する
  • 自分自身の思いこみを暴く
  • 早めに失敗し、失敗を前身の糧にする
  • 未来にそっと近づいてみる
  • 自分自身や他者への共感を築く

具体的な方法としては、「ライフデザイン・インタビュー」が紹介されています。まだ実践していないけど、備忘録としてメモ。

  • どういう経緯でその仕事をすることになったのか?
  • どうやってその専門知識を手に入れたのか? 
  • 実際のところどういう仕事なのか?
  • その仕事の好きな点ときらいな点は?
  • 一日はどういう感じで進むのか?

次に実体験のすすめとあります。「一日同行」「1週間無償で働かせてもらう」「3ヵ月間のインターンシップに参加する」など、と例示されています。

本を読んでプロトタイプかぁ・・・と思っていたところ、縁があり、ぽんぽんとインターン2件、参加させてもらうことになりました。

 

NPO法人サンカクシャで社会人インターン

サンカクシャさんは、義務教育を終えた15〜25歳ぐらいの若者の社会問題に取り組むNPO法人です。若者の居場所の運営と社会サンカクの機会作りで、若者の自立をサポートしています。

www.sankakusha.or.jp

上で書いた、「場作り」「ライティング力」「ソーシャルアクション教育」「認定ファンドレイザー」について、実体験でプロトタイピングしてみます。
これまで培った補助金(や助成金)の申請業務・広報業務・高校業務に加えて、趣味のブログ執筆や認定ファンドレイザー資格も生かせるかも!?
そして何より、義務教育を終えた社会や学校に馴染めない若者の応援のために果敢にプロトタイプを作り検証しているデザイン思考の実践の場に身を置くことができる貴重な機会をいただきました。

期間は未定ですが、期間中の平日夜と週末の空いている時間に、広報ファンドレイジングや助成金業務をお手伝いさせていただきます。

「寄付月間共同事務局」でインターン

12月は寄付月間。

giving12.jp

この啓発キャンペーンのために、リードパートナーや賛同パートナーからいわば兼業で共同事務局は運営されています。

この事務局メンバーの知人から、「手伝って・・・」とのことで、「広報インターン」として参加することになりました。

ここでは主に「ライティング力」を実体験することができます。

特にメインの12月は、書いて書いて書きまくりたいと意気込んでいます!

終わりに

1年近くかけてゆっくりゆっくり読み進んできたシリーズも今日が最終回。本にはまだまだ役に立つ情報やワークショップが書かれています。最後に、人生デザインについて本文から引用。

人生のデザインに終わりはない。人生とは、前進の道を永遠に築き続ける楽しいデザインの旅だ。

 

皆さんの人生のデザインの旅はいかがでしょうか?行きづまりを感じている方の参考になれば嬉しいです。

 

寄付月間 -Giving December-

寄付者の権利、再考〜山田ゼミに参加して

寄付のためにNPOの信頼性向上に取り組んでいる非営利組織評価センターに所属している山田泰久さんが実験的に実施しているゼミ、(勝手に)通称「山田ゼミ」(寄付月間2020認定企画)。

 

11月については、こちら。

izmy2009.hatenablog.com

 

今回は、10月の内容です。

note.com

 

課題1 和歌山市クラウドファンディング

課題2 ネットで寄付募るなら動画は不向き?

課題3 Lover Zoo 朝日新聞デジタル

 

私は課題1を選びました。

和歌山市が犬や猫の「殺処分ゼロ」を目指し、ふるさと納税クラウドファンディングで2,800万円の寄付を集めたが、実際には適切に使用されていなかったのではないかということで、ニュースになった件です。

記事だけでなく、ローカル局でかなり詳細な取材の模様が放映され(放映の内容がネットにもアップされ)、どちらかといえば批判的に報道されていました。

私は非難されてしまうのは仕方がないと思う反面、完全に悪い(アウト)な事例には思えませんでした。その理由は以下の3つ。

  • 予算の一部としての寄付という認識だった・・・「什器は寄付で」と、当初から予算の一部として寄付を充当するつもりで計画されていたと推察。そのため、最初は年度内予算消化のため無理やり金額を合わせ、指摘を受けたので目的外の支出は寄付充当から外した(市の経常予算から支出した)、のではないか。
  • ニーズを的確に把握できていない・・・猫の譲渡会を主催している団体へのヒアリングが不十分で、殺処分ゼロのために必要なこと(ニーズ)を担当者が把握できていなかったのではないか。
  • 「誰がやるか」というのを深く考えていなかった・・・センターには手術経験から長らく遠ざかっていた獣医師しかいなかった、とのこと。「誰がやるか」「継続してやっていけるのか」という見通しが甘かったのでは。

他の参加者からの指摘で印象的だったのは、「寄付者の中には報道をみて、『二度と寄付しない』と不信感を抱いた人もいるのではないか。それが残念。」ということ。

ここで「寄付者の権利宣言2010」が頭に浮かびました。

http://jfra.securesite.jp/cfr-page/pdf/sengen.pdf

この寄付者の権利宣言には、以下の記載があります。

私たちは、寄付の促進のためには、寄付に託された寄付者の志や想いがきちんと受け止められ、寄付者が寄付による満足感や達成感を得られることが大切だと考えています。

よって、私たちは、寄付という行為を通じて、寄付者と寄付の受け手が相互に理解を深め、信頼関係を構築していくために、ここに寄付者の権利を宣言します。

今回の事例は、寄付を受け入れている時点ではなく、寄付を支出する時点で、寄付者と寄付の受け手の信頼関係が損なわれてしまったのかな・・・と。残念です。

ちなみに、寄付者の権利は5つありますので、こちらもご紹介。

1.寄付者は、寄付に際して、寄付先、寄付目的、寄付金額、寄付物品を自身の意思で決めることができます。
2.寄付者は、寄付金や寄付物品の使途目的をあらかじめ知ることができます。
3.寄付者は、寄付先の組織、事業内容、財務情報について知ることができます。
4.寄付者は、寄付金や寄付物品が実際にどのように活用されたかを知ることができます。
5.寄付者は、寄付先に、自身の個人情報の保護を求めることができます。

 

12月は寄付月間。

寄付者の権利を今一度読み返して、寄付を受け入れていきたいですね。

追記:課題2と課題3も興味深い議論となりました。興味がある方は山田さんのnoteをご覧ください。

 

f:id:izmy2009:20201205190621p:plain


 

寄付月間 -Giving December-

寄付月間2020のリードパートナーになりました&私の寄付を振り返る!

12月は寄付月間。

giving12.jp

 

寄付月間は、寄付の啓発キャンペーンとして2015年から始まりました。

寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。

 

昨年はイベントの一参加者として、

今年はリードパートナー(寄付月間そのものを応援するパートナー)として、関わらせていただくことになりました。

所属している日本ファンドレイジング協会大学チャプターは、団体として賛同パートナーになっています。

 

大学チャプターでは寄付月間公式認定イベントもやります(やってます!)。

 

www.jfraac.org

www.jfraac.org

 

寄付月間2020では「私の寄付」のエピソードを募集しているとのことで、私も自分の寄付を振り返り。

  • コロナ禍でいくつかのプロジェクトへ寄付・・・今年は例年になくクラウドファンディングのプロジェクトに寄付をしました。
    フェイスシールドや防護服を医療機関に届けるプロジェクト。緊急性が高く「待ったなし」のなか、機動力を発揮する団体へ応援の意味を込めて。

    readyfor.jp

    readyfor.jp


    母校の学生支援のための募金も募集が始まるとすぐに寄付。大学生からひとり暮らしを始め、心細い思いをした身として、また近い年代の子を持つ母として、寄付せずにはいられない・・・!という思いでした。

    kikin.keio.ac.jp

  • 樹齢1300年の大杉被災復興プロジェクトへ寄付・・・今年は豪雨により故郷の神社の神木が倒壊した、というニュースを目にしました。馴染みのある神社というわけではありませんでしたが、地元の方が復興に向けて尽力されている姿に応援せずにはいられませんでした。こちらのプロジェクトは現在進行中で、達成しないとプロジェクトが成立しないAll in方式。プロジェクトが成立するか、毎日サイトを確認中です。

    readyfor.jp

  • 寄付白書2021出版プロジェクトへ寄付・・・ファンドレイジングを学び実践する人必携の副教材。日本の寄付の統計と科学的検証が集結している「寄付白書」、2021年度版発行に向けて、応援の意味をこめて寄付をしました。こちらのプロジェクトもAll in方式で現在進行中。

    readyfor.jp

今年は旅行や外食の出費を控えた分、例年より多く寄付しましたね。また寄付金を集める手段としてのクラウドファンディングが一般的になったなぁと強く認識する年でもありました。

 

ところで先日、寄付月間のロゴマーク入りのマスクをして展示会に来場したところ、出展者の方から「かわいらしい12の数字が入っているマスクなんですね」と言われ、「寄付月間なので、そのロゴです」と答えると「へぇ(終)」のみでした。認知度まだまだ・・・!「12月だね。寄付月間だね。」と街中での会話が聞こえて来るよう、認知度アップに尽力します!

 

寄付月間 -Giving December-

匿名寄付と寄付主体について〜山田ゼミに参加して

寄付のためにNPOの信頼性向上に取り組んでいる非営利組織評価センターに所属している山田泰久さんが実験的に実施しているゼミ、(勝手に)通称「山田ゼミ」(寄付月間2020認定企画)。

10月に初回があり参加させていただき、11月の2回目にも参加しました。

(10月の記録は別途、近々アップできればと考えています。)

note.com

ゼミは複数の課題の中から一つ選んで掘り下げるもので、今回は2つのテーマが設定されました。

課題1 プレゼン資料「大学ファンドレイジングを考える」から学ぶ。

課題2 寄付してもらったお金はどこからきているのか?寄付金の出元を考える。

私は課題2を選択。

事前課題として、非合法で得たお金を慈善団体に寄付したことを犯罪者集団が公表した件、薬害被害者を出した製薬会社からの資金源による財団からの寄付金の受取をめぐる件、数年前に発生したNGONPOに対する振り込め詐欺に関わる件、大学業界で話題となった海外有名大学での寄付をめぐる件、経歴詐称疑惑のある人物からの多額の寄付金をめぐる件・・・と、盛りだくさん。

私は団体の「状況次第ではいただいた寄付金を返金させていただくことがあります」という毅然とした態度が必要だと考えました。こういう趣旨のお金はありがたくいただきます、でも趣旨に反するお金をいただくことはできません、と。さらに、高額寄付金申込を受ける際には、誓約書を受け取るまたは契約書を交わすのが良いのではないか。

でも一方で、「いただいた寄付金の出元が白なのか黒なのかグレーなのか、どのようにしたら分かるのか?」という指摘があり、うーん、そうだよなぁ・・・と思考停止気味に。

 

今回の議論のポイントは2つあったのでは、と思うのです。

1つ目は、「匿名寄付をどう受け入れるか」。

匿名寄付。 氏名や住所などの個人情報を寄付先に伝えないまま寄付をすること。

これを「原則受け入れる」か、「原則受け入れない」か。

2つ目は、「寄付する側の立場が主体」か、「寄付される側の立場が主体」か。

寄付する側からは、「できるだけ簡単に寄付したい」「個人情報を伝えたくない」「寄付先から連絡はいらない」「寄付の出元について詮索されたくない」など。

寄付される側からは、「寄付の意向を確認したい」「確実に領収証を届けたい」「2回目以降の寄付につなげたい」「どんなきっかけで寄付することになったのか知りたい」など。

 

この2つのどちらに重きを置くかで、団体としての対応が分かれ、正解のない答えとして議論がこれからも続くように感じました。

 

異分野の方が集まる山田ゼミは、参加すると自分の固定観念や深層心理が炙り出されます。非常に刺激的ですし、脳が結構疲れます・・・!

実験的実施とのことですが、今後も開催の折には参加したいです。

f:id:izmy2009:20201128183920p:plain

 

寄付月間 -Giving December-

Bコーポレーションと寄付について徒然

 先日、web記事でセールスフォース・ドットコムに関する記事を読みました。

toyokeizai.net

 

冒頭にある「成長と社会貢献を両立させるという企業文化」のところで、あれ、なんか既視感があるな・・・と。

先日、FRJ2020(ファンドレイジング・日本2020オンライン)のセッションで知った、「Bコーポレーション」という言葉が頭に浮かびました。

jfra.jp

sustainablejapan.jp

Bコーポレーションは、米国ペンシルバニア州に本拠を置く非営利団体のB Labが運営している認証制度で、環境、社会に配慮した事業活動を行っており、アカウンタビリティや透明性などB Labの掲げる基準を満たした企業に対して与えられる民間認証です。「B」は「Benefit(ベネフィット:利益)」を意味しており、環境やコミュニティ、従業員といったステークホルダーに対する利益を指しています。 

 

冒頭記事のセールスフォース社とBコーポレーションの繋がりは?と調べたところ、認証機関であるB Labのデータベースサービスをセールスフォース社が提供しているとの記載がありました。

 

このBコーポレーション認証、2020年11月現在、70ヶ国以上3,500を超える企業が認証を受けているとのこと。上で紹介した記事では2015年2月1日時点で38ヶ国、1,203企業との記載がありますので、世界では着実に広がっていることがわかります。

日本の企業では6社が認証を受けています。

FRJ2020直後に調べときには4社だったように記憶しているので、少しずつですが日本でも増えてきているようです。ちなみに、FRJ2020のセッションでは、認証未取得ながら、取得に向けた並々ならぬ熱意でセッションに登壇されたバリューブックスさんが印象的でした。

 

つい最近、「寄付を受けるときの出元を確認するにはどうすれば良いか」という話題について考える機会がありました。例えばマネーロンダリング的な色のついたお金だと判明した場合に、受け入れを拒否する、あるいは返金する、という手段があります。そもそも寄付に関する話を受けた時点で、企業の信頼性・信用性を確認するには。

そんな時、第三者機関による認証があると便利。Bコーポレーション認証の企業だったら安心して寄付を受けられる、というように。ただ、現時点では、認証企業数が少ないため、受け入れ側の身としては「Bコーポレーションからの寄付を積極的に受け入れます」とは言いにくい。Bコーポレーション認証企業が増えることを望むのか、あるいはもう少し手軽に取得できるような認証制度があると良いのか・・・などと考えながら夜はふけていくのでした。

f:id:izmy2009:20201123214932p:plain

 

シェアサイクルを使ってみた〜MaaSへの期待

車の運転が得意ではない私の、近隣の移動手段はもっぱら自転車。

保育園の送迎を機に電動アシスト自転車を購入し、現在は2台目を愛用中です。

 

私は困ったことに「自転車を駐輪した場所を忘れる」。

今は小中高と大きくなった子どもたちを保育園へ送り迎えしていた時には、駅近の駐輪場にあるのか、自宅にあるのかが分からなくなり、駐輪場で空振り(自転車がない)はしょっちゅう。

 

最近、街中でよく見かける「赤い自転車」と、気づけば増えていた「赤い自転車専用の駐輪場」。あれが"ドコモ・バイクシェア"というシェアサイクルサービスだと知ったのは比較的最近のことでした。

さらにこのサービスが大阪では、ホームレス支援を行っている認定NPO法人Homedoorが先行して始め、今でもホームレス支援に活用されていると、「ファンドレイジング・日本2020オンライン」で知りました。

jfra.jp

hubchari.com

 

前置きが長くなりましたが、都内でシェアサイクルを使用するならドコモ・シェアサイクルが一番便利そうなので、アプリをダウンロード。四苦八苦しながら会員登録し、近くのポートをアプリで探して、いざ!

初めてのポートを探すのに苦労したり、サドルが高すぎて下げるのに力がいったり・・・と思わぬ苦労をしつつも、自分が所有するのとほぼ同じタイプの電動アシスト自転車で、乗り心地はヨシ。20分ほど自転車を走らせ、目的地近くのポートに返却しました。

 

その後も何回か乗る機会があり、「サドルが下がらず断念」「バッテリー容量が少なくて断念」「ポートに自転車が停まっていても貸出可能0台で断念」など、残念なこともありましたが、概ね満足しています。

 

一番の魅力はなんといっても「ポートに乗り捨てできること」。

これまで、

・自宅→自転車→目的地A→自転車→自宅

と、往復で必ず自転車を使わなくては行けなかったところへ、

・自宅→徒歩→ポート→自転車→ポート→徒歩→目的地A→徒歩→電車→徒歩→自宅

とすることができます。

例えば、天気予報で天気が崩れるかも・・・という時、これまでだったら「雨が降るから自転車に乗るのは止めよう」となっていたのが、「天気が崩れたら帰りは別の交通手段で」となるわけで。画期的ですね!

 

すると次は、

・自宅→徒歩→電車→目的地A→電車→徒歩→自宅

としていたところも、

・自宅→徒歩→電車→ポート→自転車→目的地A→自転車→ポート→目的地B→タクシー→自宅

・・・なんてこともできるわけで。

そうすると、「マップのルート検索で、選択肢に"車"”徒歩"”電車・バス"に加えて"シェアサイクル"が入ると便利だなぁ」と思い、あれこれ調べていたら、こういうのをMaaS(Mobility as a Service)というと知りました。

MaaS(Mobility as a Service)とは?
MaaSは、バスや電車、タクシー、飛行機など、すべての交通手段による移動を一つのサービスに統合し、ルート検索から支払いまでをシームレスにつなぐ概念である。

 

ideasforgood.jp

 

日本の事例では、JR東日本が提供するアプリ「Ringo Pass」(タクシーの位置とシェアサイクルポートが地図上に表示される)や、東京メトロが提供するアプリ「東京メトロmy!アプリ」などが紹介されていて、さっそくダウンロード。

特に「東京メトロmy!アプリ」は、ルート検索の際の移動手段に"鉄道"”バス””タクシー"と並んで"シェアサイクル"(「HELLO CYCLING」と「bike share service」)とも連携していて、「そう、こういう情報が欲しかった!」と嬉しくなりました。

 

そしてMaaSのメリットに、大阪の事例のような「社会課題の解決」事例が増えると良いなと願っています。