2019年の寄付に関するニュース振り返り〜米国大学編

12月は寄付月間です。

 

2019年の寄付に関するニュースを振り返ります。

今回は米国大学編。

  • 米国篤志家が約400人の学費ローンを肩代わり

www.bbc.com

米国は学費が日本に比べて高額です。奨学金を受けたりローンを組んでいる学生が少なくないそうです。今回の申し出によるローンの総額は少なくとも1000万ドル(約11億円)!今回のローンの返済のおかげで、何十年か後、同様に現役の学生への寄付をする卒業生が出るかもしれません。

  •  寄付した人にお礼を伝える「感謝の電話」が相手の今後の寄付行動に与える影響はゼロという研究結果

gigazine.net

ファンドレイジング日本の「寄付を科学する」で取り上げていただけそうなテーマです。米国での寄付行動に関する研究の話。行動経済学者のAnya Samek准教授の調査によると、寄付した後に感謝の電話を受けた人とそうでない人の間では、その後の寄付行動に全く違いがでなかった、とのこと。米国はテレマーケティングが盛んですので、単純に日本と比較できないと思いますが、なかなか興味深い記事でした。

  • 少女ら虐待疑惑の米富豪からの寄付に大学が揺れる

www.afpbb.com

gendai.ismedia.jp

大口寄付を受けた篤志家が犯罪を犯していたら・・・

その人脈はアカデミズムの著名研究者らにも広がり、マサチューセッツ工科大学(MIT)やハーバード大学といった名門校に豊富な資金が流れていたことも、メディアの注目を集める。性犯罪者と巨額の寄付。性犯罪被害の深刻さに加えて、寄付金の「金の色」の問題をめぐっても議論を呼んでいる。

 

受け取った寄付金の扱いをどうすべきか、という統一した基準も法的な義務も現状では存在しない——米サンタクララ大学応用倫理センター所長のジョーン・ハリントン氏はマイアミ・ヘラルドのインタビューに、そう答えている。「これは全くの倫理上の問題になる」と。

引用元:現代ビジネス 2019.8.31「富豪慈善家の性犯罪と怪死…謎の「エプスタイン事件」世界に走る激震」

長年にわたる犯罪が明らかとなった場合、受け取った寄付金を返還すべきかどうか。ケースバイケースではあるでしょうが、解決法としては「事前に書面で契約を交わす」ということになると考えます。一方で、契約を交わしているはずの米国で起きてしまった・・・というのは衝撃的ですし、「表面化しないように匿名で受けた」という報道もありました。最後は倫理観になるのかな、と。改めて日本ファンドレイジング協会の行動基準にある「ファンドレイジングに際しては、法令を守ることに加え、倫理的に正しく行動する」ことの重要さを痛感しました。

寄付月間 -Giving December-

2019年の寄付に関するニュース振り返り〜災害支援編

12月は寄付月間です。

 

2019年の寄付に関するニュースを振り返ります。

今回は災害支援編です。

 

  • 焼失した首里城の復興再建にむけた寄付金が集まる

www.okinawatimes.co.jp

10月31日未明に起きた首里城火災は正殿をはじめとして少なくとも7棟が全焼しました。火災の模様は朝のニュースで生中継され、様子が気になりながら仕事へ向かったことを覚えています。

沖縄タイムスでは、首里城再建に向けた寄付の記事を細やかに掲載しています。企業・アーティスト・学校・地域の団体・外国(大使館)・・・様々な方が再建に向けて応援しています。金額は11月30日の記事によると13億円を超えたそうですが、さらに増えていることが伺えます。

4月15日から16日かけてパリにあるノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生しました。フランスの歴史の象徴とも言える建物で起きた火災の模様はニュースで繰り返し放送され、世界に衝撃が走りました。再建を望む世界中の人々からの寄付は約9億ユーロ(約1100億円)に上っているそうですが、一方でこんな気になる記事も。

www.afpbb.com

AFP社の記事を引用します。

一方、寄付金については、フランス国内の著名な実業家や一般市民から総額約8億5000万ユーロ(約1030億円)の申し出があったが、これまでの実際の寄付金額は約10%にとどまっている。

 公共ラジオ局フランス・アンフォ(France Info)によると、寄付されたのはたったの8000万ユーロ(約97億円)で、募金活動が成功したとみて、申し出た寄付金の一部のみを支払った実業家や、寄付の約束を撤回した個人もいるという。

 あまりにも急に寄付金が集まると「自分のお金は必要ないだろう」と考えて撤回する人が一定数いる、ということがこの記事から伺えます。寄付金は申し込みベースで発表されることが多いと思いますが、数字を挙げることがネガディブに作用した実例として興味深いです(個人的には寄付の撤回は残念ですが・・・)。

自然災害では台風15号・19号での広範囲にわたる甚大な被害が記憶に新しいです。被災地支援の手段として返礼品のない「ふるさと納税」が定着してきたという記事を2つ紹介。

www.tokyo-np.co.jp

www.businessinsider.jp

首里城再建への寄付も、ふるさと納税による寄付が全体の半額を超えているようです。

【引き続き支援を受付中】沖縄のシンボル「首里城」再建支援プロジェクト Donations for the rebuilding of fire-ravaged Shuri Castle|ふるさと納税のガバメントクラウドファンディングは「ふるさとチョイス」

ふるさとチョイスではガバメントクラウドファンディングを開設、わずか2日間で目標額の1億円を突破。この記事を書いている12月22日時点で8億円に迫る勢いです。ガバメントクラウドファンディングとは?

自治体が抱える問題解決のため、ふるさと納税の寄附金の「使い道」をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した方から寄附を募る仕組みです。 

引用:ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディングのサイト

ただし、被害が頻繁に報道されている地域に寄付が集中し、寄付が集まる自治体と集まらない自治体の差が広がるという指摘がされています。 

 

今回は災害支援のニュースの功罪について自分なりにまとめると。

  • 痛ましい災害の被害の報道により、寄付が短期間に集まる。
  • ただし、大口寄付などの寄付申し込みの報道が先行すると、実際の入金に至らず撤回する人が出てくる。
  • 広範囲の自然災害の場合、頻繁に報道される地域と報道されない地域で集まる寄付に差が出てしまう。

 

寄付月間 -Giving December-

2019年の寄付に関するニュース振り返り〜著名人編

12月は寄付月間です。

2019年の寄付に関するニュースを振り返ることにします。

 

その前に。

認定ファンドレイザー研修では、「5年後、この団体の活動が新聞の1面をかざるとすれば、どのような見出し・記事になるか」という課題がありました。

どんな見出しが記事になるか?という点も意識しました。

 

  • YouTuberのヒカキンさんが台風19号被災地への募金を呼びかけ

www.j-cast.com

ヒカキンさんは自らが寄付する場面を動画で公開し、「今見てくださってる皆さんの100円のほうがすごい力を持っています」と訴えました。ご自身の寄付だけでなく、Yahoo!基金での募金の方法を紹介している点が素晴らしいと思いました。

www.huffingtonpost.jp

レオナルド・ディカプリオさん個人ではなく、「アース・アライアンス」という自然保護団体。アース・アライアンスは、ディカプリオさん、事業家のローレン・パウエル・ジョブズさん、投資家で慈善家のブライアン・シェスさんが2019年7月に立ち上げたそうです。ニュース記事ではレオナルドさんの知名度で注目するタイトルがついています。アマゾンの森林火災の急増も今年はたびたびニュースで取り上げられました。

  • 『Forbes Asia』が最も優れた慈善家30人の一人にYOSHIKIさんを選出

prtimes.jp

YOSHIKIさんのこれまでの慈善活動に改めて感嘆いたしました。YOSHIKIさんもレオナルド・ディカプリオさんと同様に、米国非営利公益法人YOSHIKI FOUNDATION AMERICA”を運営し、その団体を通じて寄付を行っているそうです。個人ではなく法人を運営して寄付をするメリットについて、どこかでまとめてみたい。寄付をすることで寄付先の団体が注目されることも、インフルエンサーならでは。

www.waseda.jp

www.waseda.jp

早稲田大学出身の著名人による現物寄付と現金寄付に関するニュース。「国際文学館」より「村上春樹ライブラリー」の方が遥かに目を惹きます。文学という分野は大学との親和性が高く、今後の開館と展示が楽しみです。さらに建築費を支援する柳井さんのニュース。より注目度が高まっています。

news.biglobe.ne.jp

多発性硬化症」という病気の合併症で母親を亡くしたというローリングさん、地元スコットランドエディンバラ大学の病院へ寄付をしました。

YOSHIKIさんの項目で 「寄付をすることで寄付先の団体が注目されることも、インフルエンサーならでは」と書きましたが、この記事では「多発性硬化症」という病気へ注目される契機となっています。 

 

著名人の寄付がニュースになる理由を自分なりにまとめると。

  • 著名人が何に対して寄付をしたか(目的)
  • 著名人がどうやって寄付をしたか(手段)
  • 著名人が何をきっかけに寄付をしたか(動機)
  • 上記にニュース性があるから

 

寄付月間 -Giving December-

社会貢献教育に物申す!?

12月は寄付月間です。

 

日本ファンドレイジング協会に出会い、ファンドレイジングスクールに通うきっかけにもなった社会貢献教育。

その時の記事はこちら。

izmy2009.hatenablog.com

研修後にオブザーバー参加を経験しましたが、まだファシリテーター参加ができず仕舞いで、「社会貢献教育ファシリテーターになる」という夢は、残念ながらまだ達成できずにいます・・・(残念)

 

社会貢献教育は10年を迎え、着実に日本で広がりをみせています。

次の10年に繋ぐためのクラウドファンディングも行われています(2020年1月29日まで)。

readyfor.jp

私も少額ながら寄付させてもらいました。

社会貢献教育の発展を応援している身ですが、今回はあえてモヤモヤを伝えたい!

  • イメージがカタい・・・「社会」「貢献」「教育」とカタイ言葉が続きます。意味はわかるのですが、とっつきにくい印象が・・・「私たち/僕たちができることを考えよう」「役に立つことチャレンジ」的な(壊滅的にネーミングセンスがないのですが・・・涙)、サブメッセージで内容をわかりやすく伝えた方が良いのではないでしょうか?
  • 「善い人」を求められているように感じる・・・私が解釈する社会貢献教育の意義は、大義ではなく「些細なことでも困っていることが解決できたら良いな」程度から始めること。なのですが、子どもたちが「善い人」であることを求められ、「善い答え」を出そうとしていないか?または求められるが故に「私にはできない!」と否定的に取られてしまっていないかな・・・と思う場面がありました。
  • ゲーム要素がほしい・・・チャレンジ、ダンジョン、ガチャなどのゲーム要素がほしい!キフフェスでブースがあった(株)タカラッシュさんが手がけているような宝探しイベント的なゲーム要素があると良いな。

・・・などと勝手に書いていますが、応援の気持ちに変わりはありません。

より多くの子どもたちに社会貢献教育を体験してもらえますように!

 

寄付月間 -Giving December-

寄付月間初日にキフウォークとキフフェスへ

12月は寄付月間です。

giving12.jp

・・・と書きつつ、昨年から知ったこちらのイベント。

「一年の終わりに、未来を考え寄付をする。」

今年は日本ファンドレイジング協会大学チャプターも賛同パートナーに仲間入り。

12月1日(日)に、寄付月間関連のイベントに参加しました。

キフウォーク in 東京大学

東京大学本郷キャンパス内にある、寄付により建てられた建物を解説付きで散策しましょう、という趣旨のイベント。

最初に訪れたのは赤門のすぐ横にある赤レンガ調の外観が目を惹く伊藤国際学術研究センター

伊藤雅俊氏(株式会社セブン&アイ・ホールディングス名誉会長)並びに伊藤伸子氏(同夫人)による、東京大学への寄附により、社会と東京大学との関わりを深めるための社会連携及び国際交流拠点として設立されました。

 出典:東京大学伊藤国際学術研究センターのサイト

2012年竣工ということですが、築年数が浅いとは思えない色合い。実家が窯業で外装タイルを製造していたので、最初から興奮状態(?)です。

建物内にはホールと多目的スペースがあり、講演会・学会などの開催が可能だそう。さらに1階のファカルティは椿山荘で、外国要人や大口寄付者との会食先に適しています。

良いものを見させてもらった・・・と感動しながら次は情報学環・福武ホールへ。

ベネッセコーポレーション代表取締役会長・福武總一郎氏から16億5000万円の寄附を受け、ホール以外にも福武氏の冠がついた部屋があります。中には入れませんでしたが、こちらのホールで昨年は寄付月間のキックオフイベントが開催されたのだそう。

続いて、東京大学総合図書館へ。

この図書館は1923年の関東大震災で全焼した旧図書館の再建と図書の復興のために、ジョン・ロックフェラー Jr.氏から400万円の寄付を受けた、とのこと。今日の価値に換算すると100億円とも見積られるそうです。

つい最近まで改修工事が行われたいたそうで、外壁も一部が新しくなっていました。ただ、一部なんですね・・・?なんだかつぎはぎのような不思議な外観でした。

私が外装レンガを触ったり写真を撮ったりと夢中になっている間に、参加の皆さんは建物内の見学へ。なので、少し外を見て回りました。

おお・・・側面のタイルや枯れかけたツタが重厚な雰囲気を醸し出しています。

そうこうしているうちに皆さんが建物から出てこられて、無事に合流。

最後に安田講堂を訪れました。

安田財閥創始者安田善次郎の、匿名を条件での寄付により建設されたが、安田の死後に寄付を行っていたことが知られるようになったことで安田を偲び、一般に安田講堂と呼ばれるようになる。

出典:Wikipedia

竣工は1925年。2013〜2015年にかけて改修工事が行われ、その改修プロジェクトでも寄付を募ったそうです。

安田講堂内の寄付者銘板は非開放エリアにあります」とのこと。ただし、寄付者およびそのご家族に見ていただく見学会が年に2回行われている、とのこと。銘板はどちらかと言えば人の目に触れるところに顕彰されることが多いと思っていたので、これは意外でした。

古い建物の扉や装飾はため息が出るほど繊細で、見飽きることがありません。外からちらりと見えた、内側のタイル作品も、開放されている時に間近で見てみたいものです。

 

キフウォークの締めは中央食堂でのランチ。この中央食堂の改修工事にも寄付金が使われています。

キフフェス

本郷キャンパスのキフウォークを終え、寄付月間キックオフイベントであるキフフェスへ。

本郷キャンパスから歩いて15分ほど。場所は、日本サッカー協会JFAハウス。入り口は日本サッカーミュージアムです。

どんなイベントかよく知らずに参加してしまい・・・あまり写真を撮らなかったので、イベントの概要をさらりと紹介。

冒頭で、寄付月間5周年記念PVの上映と、制作に関わった方からのお話がありました。


寄付するあなたを誇りに思う ~寄付月間5周年PV~

寄付は"受益者"に目がいきがち。今回は、日常生活の中で"寄付をする人"に着目してPVを制作したのだそうです。「あなたが誇りに思う人は誰ですか」というメッセージが込められています。

スペシャトークでは、コモンズ投信株式会社会長の渋澤健さん、株式会社Join for Kaigo代表取締役の松本可愛さん、寄付月間学生インターンの木暮里咲さんによる、「あなたにとって寄付とは」といったパネルディスカッションが行われました。

その他、リフティングした回数×10円を寄付する「キフティング」、会場内ブースの説明、ショート版「寄付の教室」などが行われました。

そうそう、寄付川柳も体験しました!

全体的に内容や時間配分を知らないまま参加してしまい、ブースを回る時間がなかったのが残念。 

2つのイベントを通じて、「寄付月間、自分なりに参加の方法は色々あるのね」と改めて思いました。ただ、寄付をするのではなく。未来に思いを馳せる1ヶ月にしたいですね。師走で慌ただしいですが・・・

 

寄付月間中の記事にはバナーをつけます 。

寄付月間 -Giving December-

グローバルチャプター勉強会「IFC2019参加報告会」に参加しました(2)

グローバルチャプター勉強会「IFC2019参加報告会」に参加しました(1) - 始まりの景色

の、続き。

マスタークラス

IFCではマスタークラスと呼ばれる集中セッションが、1日目午後から2日目午前にかけておこなわれます。

今回参加した浅井さんは「支援者との関係性」、間辺さんは「戦略マップ」を受講。

「支援者との関係性」をトピックとしてクラスのタイトルは"Relationship Fundraising 3.0"。なぜ3.0なのかというと、1.0はドナーコミュニケーションについていくつも著書を刊行しているKen Burnettさんが支援者との関係性の重要さを説いたから。余談ですがKen Burnettさんが出版している本を私が調べていて、"The Zen of Fundraising"という本を見つけました。Zen?禅??気になります。

Relationship Fundraising2.0は、支援者との関係性がどのように見えるか。3.0はさらに進み、支援者がどう感じるか、いかに良い気分にできるかが焦点となるそうです。Relatoinalの対義語がTransactionalとなると、支援者との関係性で強調したいポイントがわかりやすくなりました。

面白い話が続いたので、印象的な内容をピックアップ。

  • 支援者を知ることを「相手をデートに誘う」とイメージしてみる。相手の興味があることは何か?最初にどんな質問をすると良いか?
  • 支援者が法人か個人かでも関係性は異なる。法人は団体の信頼性を重要視し、個人は受益者への共感を重要視する。
  • "You"(あなた)へのお礼、を受けると、受け取った側は常に気分が良い。
  • 長い時間をかけて支援者の満足度を上げる。

続いて間辺さん。戦略マップのワークショップは、ビジネス寄りのセッションだったそう。リサーチ→分析→driver配置のワークショップを経て、最終的には「戦略マップ」「スコアカード」「スケジュール」を立てる、というもの。

参加した間辺さんのお話から印象的だったこと。

  • 戦略は外部に目が行きがちだが、内部の理解と実行者(責任者)も同様に重要である。
  • ファシリテーターの存在が非常に大事。ファシリテーターがいないと議論が迷走してしまう。

自分の団体に当てはめ「誰がやるか、は本当に大事なんだよなあ」と改めて感じました。

通常セッション

お二人が参加した通常セッションから、数件の内容をシェアしてくださいました。セッションの内容自体は目新しいものがある感じではなかったよう。いくつかの印象に残ったものをピックアップ。

  • ファンドレイジングの成長率。欧米はマイナス。反面、アジアと南米はプラス成長傾向。
  • 外部のコンサル会社などに調査・分析を依頼する場合、その後のinsight(洞察)が重要。せっかくお金をかけた意味がなくなる。
  • social businessとsocial enterpriseは違う。enterpriseはミッションと持続性を大事にする。
  • 社会的課題について、団体の活動目的にたどり着いたことを客観的に測ること(社会的インパクト評価)が必要。

お二人とも、「スライドを直前まで作っていました」とのことでしたが、用意されているスライドは合計100ページ近かったのでは!?2時間ビッシリ、IFC2019のエッセンスを聞くことができました。

 

[写真:ノールトウェイクにあるキューケンホフ公園(IFCが開催していることは残念ながら閉園期間のようですが・・・)]

 

グローバルチャプター勉強会「IFC2019参加報告会」に参加しました(1)

ファンドレイジングの世界大会と言えばAFPICONが世界最大級で有名ですが、他にも色々あるんですね。

先日、マイアミで開催されたADRP2019もそう。

今回はオランダで開催されたIFC2019(International Fundraising Conference)について。

オランダ!!ファンドレイジング!と気になるキーワードが重なりました。参加せねば! 

 

主催は、日本ファンドレイジング協会グローバルチャプター。大学チャプターとほぼ同時期に誕生したチャプターです。

jfra.jp

 

2019年11月13日、IFC2019参加報告会「世界で活躍するファンドレイザーから学んだこと」に参加しました。参加者は20人ほど。日本ファンドレイジング協会から2ポイントが付与される選択研修でもあります。

報告者は、フリーランスファンドレイザーとして活躍されている、浅井美絵さんと間辺 初夏さんのお二人。

f:id:izmy2009:20191113191230j:plain

IFC2019概要

最初に間辺さんから、IFC2019の概要について説明がありました。

この国際大会はロンドンに本部のあるThe Resource Allianceという団体が主催しているもので、4日間にわたり行われます。公式サイトによると参加者は1000人60か国を超えるとのこと。主に国際系NGO団体からの参加が多いのだそう。そのため多様な参加国数が目をひきます。 日本からは講師2人に参加者3人いたそうです。

resource-alliance.org

 

毎年オランダのノールトウェイクという町にある宿泊施設つきの会場で開催。

10月15日〜18日の4日間のうち、15日午後から16日午前までがマスタークラス。16日午後から18日午前までが通常セッション。

マスタークラスは一つのテーマを掘り下げるワークショップ。20のクラスから一つを事前に申し込みます。通常セッションは約50のトピックがあり、同内容のセッションが繰り返し開催されるものもあるそうです。「興味があるけど時間帯が重なっちゃって・・」ということは、こういうイベントではままあること。繰り返し開催されるのは嬉しいですね。

セッションが目一杯あるため、リフレッシュのプログラムも用意されていて、ウォーキングやヨガなどがあるそうです。

[写真はイメージです]

またドレスコード指定付きのディナー、いわば仮装ディナーがあり、賞も与えられるとのことで、これでもかいっというほど気合の入った仮装をする人がいるそうです。

AFPICONに比べ、IFCは「支援者に寄り添ったファンドレイジング」に重きがおかれていて、どちらかといえばドナーリレーションズの分野に近いと感じるようです。むむっ、ドナーリレーションズに反応する私!

参加費はマスタークラスから参加する場合、宿泊費と食費込みで3000ポンド程度。日本円で40万円を超える・・・これとは別に航空券代(と観光代←私の場合)がかかります。さすがに気軽には行けない金額・・・「団体からの派遣という形で参加する人が多くて自費で参加する人はあまりいないのでは?」とのこと。なお、各種ディスカウントが用意されているようなので、気になる人はメルマガ等を早めに登録しておくと良いようです。

気になるマスタークラスとセッションについては次の記事で!